
雨が多い時期になると愛車の中がツンッとしてかび臭い!?と感じたことがある方はけっこう多いのではないでしょうか。
車内の清掃を意識していて、芳香剤などを使用しているのに何となく嫌なニオイが充満していると気分が下がってしまいますよね。
特に、雨が多い時期は何かと車に乗ることが増えるので、余計にニオイが気になってしまいます。
ここでは、車の中がくさい原因や対処法をお伝えしています。
目次
車の中がくさいときの原因や対処法
特に雨の日に多く感じる、車内のツンとしたニオイの原因は、『細菌類』や『カビ菌類』であることが多いです。これは、車内の湿度が高いために『細菌類』や『カビ菌類』が増殖してしまいニオイが強くなってしまったと考えられます。
こうなるといきなり消臭スプレーを吹きかけても全く効果はありません。
車内の換気と乾燥を徹底する
まず一番大切なことは、『車内の換気と乾燥です』。雨に日には難しい事かも知れませんが、雨具を持ち込んだ場所などは意識して乾燥させるようにしましょう。
そして、しっかり乾燥させてから消臭スプレーや消臭効果の期待できる置き型式の消臭剤を使いましょう。
(消臭スプレーはゴムパッキンなどを痛める可能性があるので、使用する前にしっかりと内容を確認するようにしましょう。)
車のフロアマットを洗浄する
公共のトイレや油がぎっとりした中華店など、靴裏には汚れはいっぱいです。そんな靴裏で踏んでしまうので、フロアマットは汚れやすいです。
ですので、小まめに洗うようにしましょう。
これだけでも事前にやっておくとかなり雨の日のニオイを防ぐことが出来ます。
また、重曹を撒いた後にしばらく放置してから、掃除機で吸い込むか雑巾で綺麗に拭くとニオイを取ることも出来ますよ・・・!
定期的に天日干しする。
『細菌類』や『カビ菌類』を防ぐために、晴天の日に窓を開けて天日干しするようにしましょう。天日干しをするまえに消臭スプレーを振りかけておくと気持ち良いですよ。スポンサーリンク
エアコンのフィルターが汚れている場合もある
マットや椅子からでは無くエアコンから臭いニオイが!?なんて事もありますよね。これって経験がある方は結構多いのではないでしょうか。
実は車のエアコンには、家庭のエアコンと同様にフィルターが付いています。
このフィルターに『細菌類』や『カビ菌類』が付着すると例の嫌なニオイとなってしまいます。これは家庭のエアコンと同じですよね。
ですので、家庭のエアコンが1年に1度は掃除するように、車のエアコンも1年に1度は掃除するようにしましょう。
掃除の仕方は購入したディラーなどに確認して行ってください。
自信が無い人は無理をせずにディラーに依頼するのも良いでしょう。
エアコンの温度・風量を10分間全開で動かす!
湿気を取り除くためにエアコンの温度・風量を10分間全開で動かすと、エアコンの内部が乾いてニオイを緩和することが出来ます。それでも難しい場合はエアコンの送風口にスプレーするタイプの消臭剤もあるので、雨の多いシーズンは車内に常備しておいても良いかもしれません。
スポンサーリンク
車内を濡らさない様に気を付ける
上記で述べたとおりに『細菌類』や『カビ菌類』の繁殖を防ぐことが、嫌なニオイを防ぐためには重要となります。それには、車内を濡らさないのが重要となります。
アンブレラケースを設置する
最も車内を濡らす原因となるのは、雨の中で使用した傘でしょう。でも、雨が降っていたらどんなにしっかり水を切ったとしても限界があります。そんな時にとっても便利なのがアンブレラケースです。
これは100円均一などでも売っているので気軽に購入出来る点もとっても便利です。
また、高機能のものもあるので貴方の理想とする傘袋を選んでみるのも良いでしょう。
抗菌性のマットにする
抗菌性のマットに変えるのも臭い対策の1つの手段になります。しかし、濡れるとやっぱり異臭の原因になる可能性はあるのでアンブレラケースを設置した方が良いでしょう。
まとめ
楽しいドライブに嫌なニオイがすると途端にブルーな気持ちになってしまいますよね。でも、そんな時は慌てずに上記の対策を行ってみてください。
スポンサーリンク