
お正月や旅行先で神社に参拝するとよく見かけるのが絵馬ですよね。
絵柄だけでは無く形も変わった物があったりする絵馬ですが、願い事があるときに書いてみたいなぁ…と、思う人も多いかと思います。
でも、実際に書こうとすると何を書いたら良いのか悩んだり、書き方はこれで良かったのかと不安になったりしてしまうのではないでしょうか?
この記事では絵馬の書き方や奉納する方法を紹介します。
目次
そもそも絵馬とは?
『絵馬』とは、神社や寺院に祈願するときに寺社に奉納する絵が描かれた木の板です。絵馬は奈良時代以前に願掛けのために馬を奉納していた事が始まりと言われています。
しかし、奈良時代頃から馬が奉納出来ない人は絵や人形などを奉納しはじめます。
そして、時代を経て馬だけでは無く伏見稲荷の狐や地元にゆかりのある人物の肖像がなどを描かれた絵馬が登場するようになりました。
スポンサーリンク
基本的な絵馬の書き方
油性マジックで記入する
油性のマジックが置いてあることが多いので、それを使って記入するようにしましょう。油性ペンが使えない場合は気軽に神社の職員や巫女さんに声をかけてみましょう。(新しい油性ペンを準備してくれることが多いです。)
また、自分で油性マジックを用意していくのが一番確実な方法ですので、油性マジックを準備しておくと良いです。
油性マジックが無いからと手持ちの水性ペンで書いてしまうと雨などで折角のお願いが流れてしまいます。
絵馬の表面に『奉納』と記載する
絵馬の表面は絵が書いてある面です。意外と忘れてしまいがちですが、表面に必ず『奉納』と記載するようにしましょう。
そうしないと奉納した事にならないです。
絵馬を書くときの大切なポイントなので「奉納」を書くことは忘れないようにしましょう。
裏面にお願い事を記載する
お願い事を書くのは絵が描かれていない裏面です。書く内容は宣言する形で具体的に願い事を書くようにしましょう。
そして、よく悩んでしまうのが、願い事が複数ある場合はどうしたら良いのか?という悩みではないでしょうか。
1つの絵馬に対して1個のお願いが良い!という意見がが多かったので実際に近所の神主さんに聞いてみたところ絵馬に願い事は何個書いても大丈夫とのことでした。
ただ、お願い事をするときは具体的な内容を書いた方が、御利益を得られやすいそうです。
ですので、複数のお願いがある場合は箇条書きで記載する方が良いと思います。
名前と住所は書くべき?
名前と住所を書こう!と言われることが多いですが、昔は絵馬の奉納は個人的な動機により神仏に願掛けをする行為であったので、本名を記す事は少なかった様で干支と性別のみの記載だったようです。また、昨今では個人情報保護の名目でシールを貼り付ける神社もあるようです。
ですので、名前と住所は書けるならば書いても構いませんが、抵抗がある場合はイニシャルや干支と性別だけ記載しても問題はありません。
説明書きをちゃんと読む
絵馬を記入する場所には説明書きが必ずあります。面倒くさいからと読み飛ばしてしまうと折角の絵馬が無意味になってしまいます。
また、絵馬によってはお化粧を施すなど、記述しているものとは違う場合があるので是非とも確認してください。
スポンサーリンク
絵馬のかけ方(絵馬を奉納する方法)
絵馬は書いて終わりではありません。きちんとと奉納しなくてはなりません(持ち帰る場合もありますが、奉納するのがオススメです。)まず、寺社には必ず絵馬を奉納する専用の場所が用意されています。
専用の場所が一杯だからと言って寺社の柵や木にぶら下げるのは止めましょう。
寺社の運営に支障を与える可能性や木などの場合は痛めてしまう可能性があります。
絵馬を奉納するときは
- 手を清めます
- 必ずまずは本殿に参拝しましょう
- 絵馬を求めて、記載します(※基本的な絵馬の書き方参照)
- 指定の場所にかける
- 本殿へ一礼して退出
ここで大切なのは④の指定の場所にかけるですが、願い事の面を向けて奉納するのが良いというのが一般的ですが、神社にも寄るので確認するようにしましょう。
また、注意が必要なのが他人の絵馬にぶら下げたり、地面に付きそうな下の位置に下げたりするのは止めましょう。
理想的なのは自分の目線の高さです。
迷った場合はその辺りを選ぶ様にしましょう。
関連記事:おみくじは神社に結ぶ?持って帰る?それぞれに意味がある!
まとめ
寺社仏閣は縁遠いようで日本人の生活に密着した存在です。そんな寺社の絵馬は叶えたい願い事があるときに魅力的にうつるのは当たり前の事です。
ですが、折角の絵馬も手順を間違ってしまって後でガッカリ…なんて無いように注意するようにしましょう!
↓関連記事
おみくじを二回引くのはあり?違う神社だと御利益も違う?
獅子舞が頭を噛む理由は?起源や由来についても気になる!
年賀状が遅い人は失礼?出すなら元旦に届くようにすべき?
年賀状を返信しない?出していない人から届いたときの書き方
お年玉はどの範囲まであげる?いつからあげる立場になる?
スポンサーリンク