
美しいお肌にとってターンオーバーを整えてあげるのが一番大切などと、よく聞く「肌のターンオーバー」という言葉。
みなさん、きちんと理解していますか。
この記事では、どんな症状があると肌のターンオーバーが乱れていると言えるのか?原因とともにご紹介していきたいと思います。
目次
そもそも、肌のターンオーバーとは?
お肌は、外側から表皮・真皮・皮膚組織の三層で構成されています。このうち一番外側の表皮の新陳代謝を「ターンオーバー」と呼びます。
表皮の細胞は、古くなってくると角化していき剥がれ落ち、新しい細胞と入れ替わります。
この、肌が生まれ変わるサイクルはだいたい28日が正常な周期で、これよりもサイクルが短くなったり長くなったりすることをターンオーバーの乱れといい、お肌に異常が出てしまうのです。
スポンサーリンク
ターンオーバーが乱れると出るお肌の症状
では、ターンオーバーが乱れると、どのようなお肌の症状がみられるのでしょうか。ターンオーバーが早すぎる場合
ターンオーバーが早すぎる場合は、まだ成熟途上の細胞がお肌の表面に出てきてしまうことでお肌に異常が現れます。成熟途上の細胞では、保湿力や免疫力が十分備わっていないため、乾燥肌や敏感肌、また、それに伴ってニキビや炎症などの症状でてしまうのです。
ターンオーバーが遅すぎる場合
ターンオーバーが遅すぎる場合は、剥がれ落ちるはずの古い細胞が表皮に必要以上に長くとどまってしまうことでお肌の異常が現れます。古い細胞が残っていることで、くすみやシミ、ソバカスなどの症状が出てしまいます。
また、古い細胞が角質を肥厚させてしまうことで皮脂がつまり、角栓が出来ることで毛穴が目立ちやすくなります。
そのまま放置してしまうと、つまった皮脂が酸化して、毛穴の黒ずみやニキビなどの症状が出てしまうのです。
さらに、古い細胞にも水分が行きわたるため、新しい細胞に水分が十分行きわたらず、お肌は乾燥状態になってしまうのです。
関連記事:顔の肌荒れの原因は自律神経の乱れ?女性が注意すること!
ターンオーバーが乱れる原因
どうしてお肌のターンオーバーが乱れてしまうのでしょうか。原因をいくつかご紹介していきたいと思います。間違った洗顔
お肌を常に清潔に保とうとするあまり、必要以上にゴシゴシ洗ったり、強い洗浄力の洗顔料を使っていたり、ピーリングしたりしていませんか。これらの行為は、正常より早く、お肌の古い細胞を剥がし落としてしまいます。
これにより、ターンオーバーが早くなりすぎてしまいます。
これにより、まだ未熟な細胞が肌表面に出てきてしまうことで、肌トラブルを起こしてしまうのです。
一見、皮脂も取れてさっぱりつるつるなお肌になったように感じると思いますが、実は必要以上に皮脂や古い細胞が取れ過ぎてしまい、とても敏感なお肌にしてしまっているのです。
特にピーリングについては、最も強い力で強制的に古い細胞を無理やり剥がし落とす行為になるので、お肌へのダメージは計り知れません。
今すぐ止めるようにしましょう。
関連記事:肌がきれいな人に多い共通点は睡眠!白雪姫みたいな美白の秘訣!
スポンサーリンク
紫外線
紫外線はお肌の敵です。紫外線を浴びると、そのダメージから早く回復しようとして、ターンオーバーが早まってしまいます。さらに、お肌を守るために角質を厚くし、メラニン色素を作り出してしまう作用が働き、シミの原因にもなってしまうのです。
夏だけでなく、紫外線は年中降り注いでいますので、外出する際は日焼け止めを忘れず、帽子をかぶるなど、念入りに紫外線対策をするようにしましょう。
関連記事:顔の肌荒れの原因は自律神経の乱れ?女性が注意すること!
ホルモンバランスの乱れ
十分な睡眠時間やリフレッシュする時間を設けていますか。ストレスはホルモンバランスを乱れさせます。
特に女性ホルモンである卵胞ホルモンは、ターンオーバーを整え、美肌に導いてくれるホルモンです。
排卵前はなんだか肌の調子良い気がするのは、この卵胞ホルモンのおかげです。
しかし、ストレスによって卵胞ホルモンの分泌量が減ってしまうと、ターンオーバーが遅くなり、肌の生まれ変わりが滞ってしまい、シミの原因となってしまいます。
特に生理前後は女性ホルモンのバランスも崩れがちであり、さらにイライラしがちです。
この時期は、ストレスを溜めないよう、いつも以上にリラックスして過ごすことが大切なのです。
いかがでしたか。肌のターンオーバーが乱れる原因をしっかり把握して、美肌を目指しましょう!
スポンサーリンク