
食材をレンジでチンしたときや、お弁当を食べようと思って電子レンジでチンした後、蓋が開けられなくて困った経験はありませんか?
頑張って開けようと思って火傷してしまいそうになり、せっかく温めたのに、タッパーが冷めるまで待つしか方法がなくなります。
ここでは、そんなレンジで温めたタッパーの蓋を簡単に開けられる方法をご紹介します。
スポンサーリンク
タッパーの蓋が開かない時の対処法
タッパーの蓋が開かない時、できることは2つの方法があります。熱湯をかける
タッパーの蓋が、レンジで温めることで開かなくなるのは、タッパーの中の空気圧が急激に下がり、真空状態になるからです。タッパーの蓋を開けるには、タッパー内の空気圧を上げる必要があります。
一番簡単な方法としては、タッパー自体をビニール袋に入れてから、熱湯を入れたボウルにつけたり、熱湯をそのままタッパーにかけます。
すると熱湯の熱で、タッパー内の空気圧があがるので、タッパーの蓋が開けやすくなります。
しかし、この場合、熱湯をタッパーにかけるので、火傷に注意が必要です。
また熱湯といっても、あまりにも熱すぎる温度はタッパーの耐熱に適していないので、変形の原因になったりします。
温度的には、少し熱いと感じる程度で問題ありません。
熱湯の場合は、水を足してから使用しましょう。
タッパーの本体と蓋との間に細いものを入れて開ける
熱湯がすぐに用意できない場合は、タッパー本体と蓋との間に細いものをいれて少しずつ空気を入れて、タッパー内の空気圧を上げる方法があります。包丁やカッターナイフなどの先を入れると、少しずつ空気圧を上げられるのですが、非常に危険ですので、できればものさしを使いましょう。
デスクなどにあるものさしをタッパー本体と蓋との間に少しずつ入れていくと「パカッ」と開きます。
この場合の注意点としましては、急激にタッパー内の空気圧があがるので、蓋の飛び跳ねです。
できるだけ、蓋をしっかり押さえながらものさしを入れるようにしましょう。
スポンサーリンク
タッパーの蓋が開かなくなることを予防する方法
タッパーの蓋が開かなくなる時にできる方法を知っておくことは非常に大切ですが、何よりタッパーの蓋が開かなくなる危険性を避ける必要があります。基本的に電子レンジを使用してタッパーを温めると、タッパー内部の空気圧が急激に低下します。
そのため、多くのタッパーの説明書には「蓋を外してから電子レンジを使用してください」との注意書きがあります。
必ず守るようにしましょう。
もしレンジで温める場合に、中の食材の関係で蓋が必要な場合は、ラップを使用したり、タッパーの蓋をずらして使用したり、タッパーの蓋を外して耐熱皿を上に乗せてチンするなど、いろいろな工夫を心掛けるようにしましょう。
例えば、家でお弁当を作るときに、少しお弁当からはみ出るくらいのサイズに切ったラップをかけて蓋を閉じます。
そのままチンしてしまっても、ラップがあるので、ラップを少しずつ引っ張ることで蓋を簡単に開けられますし、蓋を外してもラップがあるので、電子レンジの使用がしやすいです。
そして、そもそもタッパーに食材を入れたとき、できるだけ冷めてから蓋をするようにしましょう。
そうでないと、電子レンジを使用する前に、すでにタッパーの蓋は開かない状態だった…なんてことにもあります。
蓋が開かない時にやったらNGなこと
タッパーの蓋が開かない場合に、絶対に避けたいことがあります。それは「温めたら良いのだから、もう一回レンジでチンしよう」ということです。
確かに再度温めることでタッパー内の空気圧が上がりますが、だからと言ってもう一度レンジを使用すると、タッパーの種類によっては急激な気圧差により、蓋が吹き飛んでしまったり、レンジ内でタッパーが爆発を起こしてしまう危険性があります。
そうなると、中の食材が食べられないどころか、最悪の場合電子レンジの故障に繋がります。
決してタッパーの蓋が開かないからという理由で、再度電子レンジにかけることは避けましょう。
最後に
昼食時にタッパーの蓋が開かないとなると、食事をするのにとても時間が取られます。特に仕事中の昼休憩の時間などは、非常に時間が限られていますから、食事する時間が無くなった…なんてことにもなりかねません。
そうならないためにも、タッパーの使用方法をしっかり守って安全に使いたいです。
スポンサーリンク