
気が付くと出来ているトイレの便器や水たまりの中にある黒い汚れ。
一体なぜ黒いカビのような汚れができるのだろうか?昨日まではなかったのに…と驚くことがよくあります。
便器内のいろいろな部分に黒い汚れはできますが、よくあるのは「トイレの中の水たまりの部分にある黒い汚れ」です。
ここでは、そんなトイレの中にできる黒い汚れを掃除する方法をご紹介します。
そもそも黒い汚れって何?
そもそも黒い汚れは何なのか疑問に感じます。便の残りっぽくないし、尿の色でもないはずです。一体この黒い汚れは何でしょうか?
この黒い汚れの原因は、主にホコリやカビです。
ほこりが溜まったりカビなどが水垢と混じってしまうと、黒い汚れになります。
また、水に鉄分が含まれていると、それが水垢やホコリなどと混じって酸化し、黒い汚れになることもあります。
スポンサーリンク
トイレの中の黒い汚れを落とす方法は?
トイレの水たまりの黒い汚れを落とす方法は、実はいたって簡単です。基本的には、トイレ用ブラシで擦ったり、洗剤を混ぜて擦ると綺麗に取れます。
黒い汚れは出来てすぐなら、簡単に取れます。
ブラシでゴシゴシと擦ってみても落ちない黒い汚れは、クエン酸や重曹を使って落とすことができます。
クエン酸を使ってみる
クエン酸は、粉売りされていますから、これをペースト状にして使います。ペースト状のものを作るには、クエン酸に少量のお水を混ぜます。
これでペースト状になったら、トイレットペーパーに付けます。
この際、水に溶けないティッシュなどは使用しないようにしましょう。トイレの詰まりの原因となります。
クエン酸ペーストを付けたトイレットペーパーを黒い汚れの上に乗せます。
いわばパックされている状態にします。
そして、そのまま数時間程度放置して、その後ブラシでゴシゴシと綺麗に洗います。そして流せば、黒い汚れが綺麗になっています。
この時注意したいのが、そのままクエン酸ペーストをつけたり、放置した後にブラシで擦らなかったりしたら、クエン酸ペースト自体が固まってしまい、余計に汚れてしまいます。
必ずトイレットペーパーを使用して、放置後はきちんとブラシで洗いましょう。
重曹を使ってみる
重曹は、今ではおなじみのお掃除グッズです。ベーキングパウダーとして食用でもあるので、非常に多くの人が知っています。
この重曹は、掃除の際研磨剤の役目を果たすので、頑固な汚れを落とす非常に万能なものです。
重曹は、粉売りと既にペースト状になったもの、水物と様々な状態で売られていますが、今回は粉売りの重曹を用意しましょう。
重曹を、黒い汚れの上に直接振りかけます。
そして、トイレの水の中にクエン酸を粉のまま入れます。
トイレ用ブラシを、一度水の中に入れてから便器内を擦ると、重曹を振りかけた部分が発砲して泡のようになります。
これは、重曹とクエン酸の化学反応が引き起こしているものですが、人体には一切害はありませんので安心できます。
シュワシュワしているものを汚れの部分を中心にゴシゴシと洗い、あとはトイレの水を流すだけです。
これだけで、かなり頑固な汚れも落とすことができそうです。
もし万が一これでも汚れが残っている場合には、同じ工程を繰り返すか、クエン酸を使ったパックを併用することをオススメします。
スポンサーリンク
トイレの黒ずみを予防する方法
トイレの黒い汚れを落とす方法も大切ですが、根本的にトイレの水たまりに黒い汚れが付かないように予防することも大切です。専用の洗剤を使う
例えば、トイレの便器の中にスタンプするだけで、綺麗になる便利グッズや、タンクに置くとトイレの水に流すだけで毎回便器内を掃除してくれる専用洗剤など、非常に多くの便利グッズが販売されています。使ってみるとわかるのですが、トイレの便器内が綺麗になるだけでなく、芳香剤としての役割も果たしますのでお得です。
急な来客にも困らないので、忙しく毎日を生活している人には、特におすすめです。
重曹の粉をタンク内に入れる
トイレのタンクに溜まった水が、トイレを流すときに出ます。そのため、水垢は、タンク内から発生しますので、タンク内の水を綺麗にすることで便器内の黒い汚れの発生を抑えることができそうです。
やり方は簡単です。
トイレのタンク内に重曹を少しだけ入れて一晩置くだけです。
これだけで、タンク内のカビや水垢汚れが綺麗になるので、便器の水たまりに黒い汚れができにくくなります。
関連記事:トイレの床の黄ばみを掃除しよう!意外と簡単な方法を紹介!
最後に
トイレの便器内は、毎日見える部分ですし汚れていると、とても不潔な気がして困ります。もし時間のない朝に見つけてしまったら憂鬱な気持ちで一日がスタートします。
そのため、日頃から手入れをすることが重要です。
スポンサーリンク