
「足が臭い」とても困ります。正直、靴を脱ぎたくないし、靴を脱ぐような場所に行きたくないくらい困ります。
足が臭いことは非常にストレスですが、実は多くの人が足が臭いことで悩んでいます。
男性でも女性でも足が臭いことには本当に頭を抱えます。
この記事では、足が臭くなってしまう原因や今日から簡単にできる予防法をお伝えしていきます。
目次
足が臭い原因は?
足が臭くなる人と、足が臭くならない人がいます。足が臭くなる原因は一体なんでしょうか。
足は、意外と多くの汗をかきます。誰でも同じくらいの量の汗をかきますが、そんな中でも足が臭い人と足が臭くない人と分かれます。
原因について見ていきましょう。
雑菌
足が臭くなる原因は、雑菌が関係してます。元々汗は無臭ですが、その汗が雑菌と反応すると足が臭くなります。
足の裏は、皮膚が分厚いために足裏の皮膚がはがれやすいです。
その分、垢が多くなります。垢は、雑菌が繁殖する餌ですので、垢が汗と反応すると雑菌が多いために足が臭くなるという原理が、足裏では起こっているのです。
ちなみに、雑菌は「温度15℃以上かつ湿度70%以上」のところで活発に繁殖します。
足裏は基本的には靴を履いているため、湿度は汗により高く、靴などで通気性が良くないために温度も高い状態です。
つまり靴を履いている足は、雑菌が繁殖する格好の場所なのです。
スポンサーリンク
ストレス
ストレスが原因で足が臭くなる人がいます。よくあるのが「休日は足が臭くないのに、仕事中だと足が臭い」というパターンです。
これは典型的なストレスが原因により足が臭いと言えます。
仕事中は神経を張りますので、その分緊張しやすい状態となっています。
人は緊張すると汗をかきやすくなります。
このようなストレスにより汗をかくことを「精神性発汗」と言うのですが、仕事中はまさにこの精神性発汗が原因により、足裏に多くの汗をかくことがあります。
休日に足が臭くないのは、緊張する場面やストレスとなる要因が少ないために、汗が異常に出ることが無いです。
つまり仕事中だけ足が臭くなるという人は、このストレスを疑いましょう。
関連記事:足の指がチーズ臭いときの解消法!原因も理解しよう!
汗をかきやすい食事をしている
発汗作用のある食品や食材は、足が臭くなりやすいです。発汗作用があると当然、足裏の汗も多くなるからです。
発汗作用のあるものは、カレーのスパイスや生姜、にんにくやトウガラシ、ネギやキムチなどがあります。
足が臭いのは、食生活で改善できる場合が多くありますので、これらの食品を避けたり、発汗作用のある食品、臭いのきつい食べ物を避けてみましょう。
同じ靴を毎日履いている
毎日同じ靴を履いていませんか。足裏は一日で約コップ1杯分の汗をかきます。一日玄関に置いているだけでは、その日にかいた汗の分を全て綺麗にすることが出来ません。
そんな靴を毎日履いていたら、当然臭いもします。
靴を何足かローテーションで履き替えたり、出来る事なら、サンダルなどを履くことも良いです。
サンダルでも、足裏が当たる部分が布製の物などは、定期的に干して乾燥させ、菌を消滅させましょう。
足の嫌な臭いを防ぐ予防法!
足が臭い場合、足自体が原因である場合の対処法と、靴による対処法があります。足の洗い方
まず丁寧に足の指一本ずつ洗いましょう。出来れば、しっかり泡立てた石鹸などを使用して、爪の間も爪ブラシなどで洗いましょう。
あまりにも足の臭いが取れない人は、足をお湯に3分以上つけてから洗うと効果的です。
そして、足を洗い終えたら、必ず清潔なタオルでしっかり足の水分を全て拭き取りましょう。
水分が残っていると、その水分が雑菌と反応して臭いの原因となります。
関連記事:足首の細い女性が毎日やっている運動!簡単にできる方法!
うがい液を使用する
これは皮膚が弱い人には出来ませんが、うがい薬を使用して足の臭いを綺麗にとる方法があります。洗面器などにうがい薬を入れて、お湯を入れて、足を付けるだけです。たったこれだけです。
うがい薬には、殺菌作用が強く含まれていますので、足の雑菌にも非常に効果的です。
うがい薬を使った後は、足がうがい液の色になっていますので、しっかり洗い流して、タオルで水分を拭き取りましょう。
かなりの効果が期待できますが、皮膚が弱い人は足の肌荒れに注意しましょう。
肌荒れを起こす可能性がある人は、試しに短い時間で行うなど様子を見ながら行って下さい。
スポンサーリンク
靴の手入れ方法
手作りシューズキーパー
お茶の葉を入れるお茶パックの中に、重曹をいれます。しっかり口を閉じて重曹がこぼれないことを確認したら、それを靴の中に入れます。
重曹は汚れだけでなく、水分を取り除く効果があり、また臭いも取る効果がありますので、靴の中の蒸れた水分などをしっかり吸い取ってくれます。
しかし注意したいのは、重曹は殺菌作用がありませんので、靴の中の殺菌を取り除くことはありません。
これは、約3か月を目安に新しいものに替えましょう。
使い終わった重曹は、掃除などに使用することが出来ます。
靴をローテーションする
靴を数足持って、それを日替わりでローテーションすることが望ましいです。家に置いておく靴はしっかり干して乾燥させ、殺菌を行いましょう。
靴を何足か履き分けることで、靴の消耗も減りますし、雨の日に靴が濡れても、代わりの靴があれば安心です。
消臭スプレー
靴屋などにある消臭スプレーを使用することが非常に効果的です。しっかり殺菌消臭してくれます。
そのかわり、スプレーのストックが必要だったり、靴屋へ行かないと購入できないなどのデメリットもあります。
また缶の処分にも気を付けないといけませんので、注意しましょう。
冷凍させる
靴の中にいる雑菌は、実は冷凍庫に入れることで消滅させることが出来ます。というのも、冷凍庫ほどの低温では菌が生き残ることが出来ないのです。
とはいっても、靴を冷凍庫の中へ入れるのはちょっと・・・と思う人も多いです。
しっかり靴を洗ってしっかり乾いてから、袋に入れて冷凍庫へ入れる方法があります。
干す
ずばりしっかり定期的に靴を洗い、定期的にしっかり干すことが一番簡単で効果的です。今では、靴を洗うブラシなども簡単に購入することが出来ますし、靴洗うと気持ちが良いですので、やはり靴はしっかり洗いましょう。
関連記事:かかとが硬くてかゆいのはなぜ?女性が注意したい意外な理由!
最後に
足が臭いのは本当に困りますが、実は自宅で簡単にその悩みを解決できそうです。足の臭いは、自分だけでなく、時には周囲の人も困惑することがありますので、しっかりケアすることが大切です。
スポンサーリンク