
就活をする上で、気になるのがスーツの色です。
スーツを買いに行くと、いろいろな色のスーツが売っています。
就活用のスーツですので、奇抜な色を選ぶことは無いかと思いますが、無難そうな黒やクールに見える紺、ちょっとかっこいいグレーの3つで迷いが出る可能性があります。
スーツの色が就活の採用試験の合否に関わるのであれば、無難に問題のない色のスーツを着用したいです。
ここでは、そんな悩む就活スーツの色について解説します。
目次
就活で選ぶスーツの色に決まりはある?
スーツの色に就活上、ルールってあるの?という疑問があります。ずばり、スーツの色は、面接官や企業側に与える印象が大きく変化するため、色を間違えると採用の合否に響く可能性があります。
詳しく見てみましょう。
個性をどの程度出せるか?
就活以外の場では、どれだけ個性を出せるか、という部分で人の魅力が関わります。人とは違う個性が、良い印象を与える事もありますし、悪い印象を与えてしまう場合もあります。
就活をするうえでは悪い印象を持たれてしまうと採用してもらえませんので、スーツの色で個性を出していくというチャレンジは少々無謀といえます。
スポンサーリンク
就活で最も多いスーツの色は?
就活をする上では、周囲と同じような色になってもよいので無難な色を選ぶ必要があります。採用試験時に、自分だけ色が異なるスーツを着ていたら明らかに浮いてしまい、常識がない人間と受け取られてしまう可能性が高いです。
就活で最も多いスーツの色は、黒か紺、またはグレーの3色のうちのどれかになります。
この中でも、圧倒的に多いのは、無地の黒いスーツです。
いわゆる冠婚葬祭で着用できるタイプのスーツが就活でも好まれます。
一番無難で目立たない、体型さえ変わらなければいつまでも着られる無地の黒いスーツは、どんな場でも馴染むことが出来るので、非常に多くの就活生が着用しています。
昔から黒いスーツがメジャーなの?
補足ですが、昔から黒いスーツが多かったわけではありません。実は、黒いスーツが就活の場として最も適していると思われるようになったのは、1990年代頃からと言われていて、それまでは黒より紺色のスーツの方が多かったのです。
1990年代初頭にバブルが崩壊した後の節約という意味で、黒いスーツは好まれ始め、今に至るようです。
これは、企業の面接官などが丁度この世代に該当しますので、彼らは就活の時に紺のスーツを着ていたと言えます。
なので、紺をチョイスするのは悪くない選択です。
スポンサーリンク
受ける企業で異なる印象
では、具体的にどのような基準でスーツの色を選ぶのが良いのか?ということですが、ずばり受ける企業種によりスーツの色を使い分けることが良いでしょう。黒のスーツが良い場合
黒のスーツの着用がオススメなのは、金融機関です。銀行や証券会社、保険会社などに就職を希望している人は、黒いスーツを着用するよう心がけましょう。
金融機関は、その世界で働いていない人達にとっても「堅いイメージ」があります。
そんな中、他の就活生との差別化を図り、あえて紺色やグレーのスーツを着用するのは、少し悪目立ちする可能性があります。
周囲との調和を図り、場を重んじるということで黒いスーツを着用することがオススメです。
また、誠実さや真面目であることをアピールしたいときにも、黒いスーツが好ましいです。
例えば、役所関係者やその他公務員は、基本的に黒いスーツを着用しています。あえて、場に馴染むという意味で黒いスーツを着用しましょう。
紺のスーツが良い場合
紺のスーツは、黒ほど落ち着いていないもののグレーほど目立つことはありません。そのため、受ける業種が複数ある場合や、広告業界、先を見据えてどんどん成長したいことをアピールする場合は、紺色のスーツが良いです。
黒のような堅さはいらないが、グレーより落ち着いている方が良いと思う場合も、紺色を選ぶことが良いです。
グレーのスーツが良い場合
グレーは、他の2色に比べ、とにかく目立ちます。この色のスーツを着用したい業種は、就活生よりあくまでもビジネスをメインに考える外資系の企業、個性が大切なアパレル業界、身だしなみが気になる化粧品会社です。
これらの会社は、どれも黒に拘る理由がなく、どんどん前向きにビジネスが成立するような人材であれば、スーツの色など気にする人は多くはありません。
特に黒いスーツは、メイクやその他の身だしなみ以外で変化を与えることが出来ませんから、逆にアパレル業界では不利に働くことがあるかもしれません。
また外資系企業では、黒よりグレーが一般的ですから、ビジネス精神を強く意識したグレーを着用したいです。
※一応グレーのメリットも書いておきましたが、基本的には黒か紺を選んでおく方が無難であることはお伝えしておきます。
まとめ
就活生は、常にアンテナを張り巡らせ、着るもの一つにも神経を尖らせます。そんなスーツで、採用の合否が左右されるなら、絶対に失敗は出来ません。
自分に合う良い一着のスーツと出会いたいです。
スポンサーリンク