
皆さんは『七五三』と聞くとどんな事を思い出すでしょうか?
千歳飴を貰ったとか、神社に着物を着てお参りをした、写真館で記念撮影をしたなど様々ではないでしょうか。
そんな家族の思い出が詰まった『七五三』ですが実はくわしく知らない事の方が多いですよね。
特に女の子の子供を初めて持った親は可愛い娘を着飾りたかったりするので、ますます気になってしまうのではないでしょうか。
この記事では、女の子の七五三について色々とお伝えしていきます。
スポンサーリンク
そもそも七五三の由来は?
七五三は11月15日に子供の成長を祝って神社やお寺などに詣でる年中行事です。現在は全国的な広がりを見せていますが、本来は天和元年に徳川徳松の健康を祈った事が始まりで関東圏における地方風俗です。
やがてこの儀式が京都、大阪にも広がり段々と全国区の行事として認知されるようになりました。
七五三の日付は何時が正解?
旧暦の15日はかつて二十八宿(中国古来の占星術や天文学の一種)の『鬼宿日』という鬼が居ない日であり『婚礼以外は吉』と言われます。また、旧暦の11月は収穫を終えて実りを氏神に感謝する月でもあったので、氏神に収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝する行事が根付いたものと考えられます。
氏神との結びつきがやや希薄になり始めた近現代からは、11月15日にこだわること無く11月中の都合の良い日に行う事が多いです。
また寒冷地などでは寒さを避けるために10月頃に行うことも多いです。
スポンサーリンク
女の子の七五三は何歳?数え年?満年齢?
七五三と聞くと7歳と5歳と3歳で行う行事の様に感じてしまいますが、本来は違う3つの行事を総称したものです。女児は3歳と7歳に行います(注意、地域性などもあるので婚姻関係にある実家に必ず確認は必要となります)。
3歳で『髪置きの儀』を行い髪の毛を伸ばしていきます。
古来より日本人女性にとって髪は美人の条件でも合ったので重要な行事と言えるでしょう。
そして、7歳の時に『帯解きの儀』を行い、成人女性の様に幅のある帯を付けて着物を着る儀式を行います。
ここで気になるのが、七五三は数え歳で行うのか満年齢で行うのか?という問題です。
古来では日本は数え年で年齢を考えていたので、数え年が正式となりますが現在では満年齢で行うのが一般的となっています。
なので、どちらでお祝いしても問題ないといえます。
特に早生まれの場合などは悩んでしまうかもしれませんが、両家で話し合って決めるとトラブルの防止になります。
七五三は地域の特性が出る!
七五三は単純に関西圏・関東圏などでは語れない地域性があります。また、イベントとして楽しむ傾向が強まり、写真スタジオで我が子の可愛い姿を残そうとする親が多くいるように思います。
子供の成長を祝うことにより、家族の絆を深めるイベントの側面が強くなる傾向があるので、両家で予定が合うかなどを意識していくのが良いでしょう。
特に女児であれば可愛らしい格好をさせたいと思うのが当然ですので、衣服の準備期間も楽しめるように予定を組んでいくと良いでしょう。
七五三の準備は3ヶ月前から始めましょう
七五三の準備は事前に行うようにしましょう。特に衣装のレンタルなどは早い者勝ちだったりするので事前の準備がとても重要になっていきます。
事前にチェックしておきたい項目としては
- 衣装は和装?洋装?
(和装の場合は購入かレンタルかも検討を忘れずにして、レンタルの場合は早めに予約するようにしましょう。) - 写真撮影の予約。
(七五三は込み合いますので、家族写真の予約は早めに入れておく必要があります) - 当日の着付け、ヘアメイクが必要な場合は美容院の予約が必要
(事前に必要な和装小物を確認しておくと安心です。また、母親も着物を着用する場合は一緒に予約を入れておきましょう。) - 参拝する神社を決め、ご祈祷の予約。
(初穂料を事前に確認して準備しておくとスムーズです。初穂料は新札で準備するようにしましょう。) - 会食のお店を予約
- カメラ・ビデオカメラの用意
(メモリーカードの確認、充電の確認も忘れずに) - 着替えや履き慣れた靴を準備。
(会食の時にくつろげるように準備しておきましょう)
関連記事:男の子の七五三はいつやるのがベスト?早生まれの場合は?
まとめ
七五三は子供に神社参拝のマナーなどを教える良い機会でもあります。事前に慌てたりしないようにマナーを確認しておくようにしましょう。
スポンサーリンク