
ハイヒールを履くと、ファッションのバリエーションが一気に増えます。
また、季節に関係なく履くことが出来るオシャレアイテムとして、女性に大人気です。
プライベートだけでなく、仕事などでも履く人は多いですし、就職活動ではリクルートスーツつにヒールは定番のスタイルです。
これまでは、ペタンコ靴しか履いていなくても、就活の時にはつらくてもヒールを履く必要が出てきます。
しかし、毎日ハイヒールを履いていると、日によっては足が痛くなったり、足の指がつってしまい困る経験もあります。
そんなハイヒールを履いた時の足の困る症状について解説します。
スポンサーリンク
目次
ハイヒールを履くと足の指がつるのはなぜ?
ヒールは履き慣れていないと痛いです。革靴であるため、固いので靴擦れでアキレス腱の辺りが擦れて痛くなったり、つま先が痛くなったりすることも多いです。
もちろん靴擦れや、固い靴でつま先が痛くなるのも困りますが、指がつるのもつらいです。
ここからは、ヒールを履いた時に指がつることについて見て行きます。
筋肉疲労
ハイヒールを長時間履いたままで、歩き続けていると、必ずと言っていいほど足が痛くなります。これは、足の筋肉疲労が原因です。
運動靴でも、長時間歩き続けていると足が痛くなります。
逆に言えば、運動靴でも足が痛くなるのに、ハイヒールだと足が痛くならないということはあり得ません。
ハイヒールは、その形から、足のつま先に体重がかかります。いわば、全体重を足のつま先で支えているような感覚です。
ハイヒールを履くと、常に背伸びをしているような感じになりますので、どうしても、ふくらはぎの筋肉が凝りやすくなったり、足首が痛んだりします。
特に足のつま先は、体重による負荷が原因で痛みが生じますが、ハイヒールはその多くがつま先が細くなっているために、足のつま先は、ぎゅっと圧迫されている状態となります。
圧迫と、体重による負荷と、筋肉疲労が重なると、足の先にまできちんと血液が流れなくなります。すると、足の指がつってしまうことが起こります。
水分不足
また、単に足がつるのは、主に水分不足が原因だとされています。体の水分が不足してしまうと、血液の流れが悪くなります。
ハイヒールを履いていると、ふくらはぎの筋肉がかたまってしまうために、ポンプの役割を持っているふくらはぎが正常に機能しなくなります。
筋肉疲労と、水分不足があわさると、必ずと言っていいほどに足の指がつったり、足が痛くなったり、時には足先が冷えて痛んだりしてしまいます。
就活は緊張もしますので、それらのストレスも血流を悪くしてしまいます。
ハイヒールのサイズが合っていない
これは運動靴などにも同様の事が言えますが、ハイヒール自体が足のサイズに合っていない場合、足の指がつってしまいます。サイズの合わないものを履いていると、どうしても足の指に力が入ったり、足が不要な筋肉を使って靴が脱げないように工夫します。
すると、歩く以外のところで筋肉がエネルギーを使いますので、足が疲れやすくなります。
ハイヒールのサイズが小さすぎると、つま先の負荷が強くなったり、圧迫が強くて血流が悪くなったり、最悪の場合、血液が流れていないような状態にもなります。
こうなってしまうと、足が冷えてしまい、足がつってしまったり、足先にまで必要な栄養が届かないために足が痛くなったりします。
主に足がつるのは、血行不良や筋肉疲労、が大きな原因です。
水分不足も結果としては血行不良に繋がります。こうならないためには、どうすればいいのでしょうか。
スポンサーリンク
ハイヒールを履いても足の指がつらない方法!
ハイヒールを履くと足の指がつる…そんな経験を何度も繰り返していると、ハイヒールから遠ざかってしまいます。単に、ファッションを楽しみたいのであればハイヒールにこだわる必要もないですが、就活中はそうも言っていられません。
絶対にヒールを履かないとダメだという決まりはないですが、周りの就活生はみんな基本的にはヒールを履いていますので、自分だけが浮いてしまうのは避けたいです。
ハイヒールを履いても足の指がつらない方法をご紹介します。
ふくらはぎをマッサージする
足は、身体の赤でも1・2を争うほどに疲れやすい部分です。そのため、しっかりマッサージを行い筋肉疲労を改善する必要があります。マッサージするポイントは、ふくらはぎの筋肉をほぐしてあげることです。
ふくらはぎの筋肉が固まったり、ふくらはぎの筋肉疲労により足がむくんだりすると、足先は必然的に疲れが取れない状態となったり、冷えが改善されないままになったりします。
まずは、しっかりふくらはぎの筋肉をほぐすためにマッサージを行いましょう。
足の指のマッサージする
ふくらはぎのマッサージが済んだら、次は足の指をマッサージしましょう。マッサージと言っても足の指は、手でさすったり、手の指を足の指の間にいれて足指を動かしたりするだけで十分です。
事前にふくらはぎをマッサージしているので、血行不良が改善されやすくなっていますし、足先のマッサージは軽く行うだけでも十分に効果があります。
足がつらないような食品を積極的に摂取する
足がつるのは、成分で言いますと、ミネラル不足であったり、カルシウムとマグネシウムのバランスが崩れることが原因です。そのため、これらの成分が多く含まれている食品を積極的に摂取することが大切だといえます。
特に積極的に摂りたい食品は
- バナナ(便秘気味の人にも効果的です)
- じゃこやいわしなどの小さな魚(子供にも積極的に食べさせたい食品です)
- レバー(貧血改善に効果的です)
- 豚肉(出来ればベーコンなどの加工品以外が望ましいです)
- 玄米(白米に混ぜてもよさそうです)
- ホウレン草(貧血気味の人にも効果的で女性には嬉しい食品です)
まとめ
これまではスニーカーやペタンコ靴を履いても、就活ではヒールを履く必要が出てきます。毎日履き続けると足も痛くなりつらいですが、それでも履き続けなくてはならないのは大変です。
しかし、ハイヒールを履くことは大人の女性への第一歩のような気もしますし、ぜひハイヒールを正しく履いて足の痛みを軽減させて就活に集中して、良い内定を勝ち取って下さい!
スポンサーリンク