
とっても嬉しいはずの妊娠!でもママの体にとってひとつ気になる問題が…それは「妊娠線」です。
実に7割以上の妊婦さんに妊娠線ができてしまうのです。
「妊娠線」の画像を見てびっくり仰天!不安に思う新米ママさんも多いはずです。
この記事では、そんな妊娠線のできやすい場所や予防法、ケア方法をご紹介していきたいと思います。
そもそも妊娠線とは
妊娠したことによって、皮下組織の中にある脂肪細胞が急激に大きくなることによって皮膚は当然引っ張られて伸びます。皮膚の一番外側の表皮はある程度伸びるものの、皮膚の内側にある真皮、そしてその奥にある皮下組織の一部は、急激な伸びにはついていけません。
皮膚の伸び縮みの兼ね合いでできる妊娠線は痩せている人にもできてしまう可能性があります。
また、妊娠中は、皮膚の新陳代謝を抑制する働きがあるステロイドホルモンの分泌量が増えます。
これにより、皮膚の弾力が失われ再生力が弱くなります。
このふたつの原因によって、なんと真皮や皮下組織は断裂をおこしてしまうのです。
この断裂面から皮膚の内部にある毛細血管が透けて見えることによって、皮膚の表面に赤紫色の線状の班となって表れます。
これが「妊娠線」の正体です。
断裂の仕方によって、線の数は変わり、1本だけの人もいれば、10本以上出来てしまう人もいます。
模様も、稲妻のようだったり、スイカのようなシマシマ模様だったりと人によって様々です。
スポンサーリンク
妊娠線ができやすい場所
妊娠線ができる場所はお腹だけとは限りません。妊娠週が進むにつれて、体全体に脂肪が増えていきます。
それではお腹以外の全身ではどこにできやすいのでしょうか。
妊娠線ができる場所には個人差があります。
たとえば、足から太りやすい、腰回りに肉が付きやすい…そんな自覚をお持ちの方はその場所に妊娠線が出来てしまう可能性が高いので気を付けたほうがよいでしょう。
太もも、お尻、二の腕、なんとバストにも妊娠線が出てしまう人もいるのです。
関連記事:産後の体重増加が止まらない4つの原因!戻し方も解説!
妊娠線の予防
妊娠線ができてしまう仕組みについては理解できたと思います。ここからは、どうしたら妊娠線を防げるの?そんな疑問にお答えしていきたいと思います。
なるべくゆっくりと、そして適度に体重を増やす
最近では、自然にまかせるのではなく、きちんと体重コントロールをするよう産婦人科でも指導しています。先ほども述べたように、急激に皮膚が伸びることによって断裂が起こってしまうので、なるべくゆっくりと体重を増やしていくことは妊娠線予防にとても大切です。
赤ちゃんのためにたくさん栄養を…と食べ過ぎて、必要以上に体重が増えるのは逆効果ですので気をつけましょう!
体重を増やす目安は?
ではどれくらいだったら体重を増やしても問題ないのでしょうか?目安としては、妊娠前のBMI [BMI=妊娠前の体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)] が18.5未満だった方は9~12kgまでが目安です。
18.5~25.0未満だった方は7~12kg位が目安となります。
もともと太り気味で、25.0以上だった方は、あらかじめ目安を確認しておいたほうがよいでしょう。
関連記事:女子で膝が黒い原因は?保育士さんなどの職業でなりやすい?
ウォーキングの実践
先ほど述べたように、妊娠中の体重コントロールは重要です。そのためにもウォーキングのような適度な運動を取り入れましょう。
ウォーキングをすることによって、妊娠中に起こりやすい体のトラブル…腰痛、肩こり、便秘、むくみなどの解消にも役立ちますし、出産に向けた体力作りにも効果的です。
ウォーキングの効果は一石二鳥・三鳥それ以上です。
スポンサーリンク
皮膚のケアはどうしたら良いの?
今まで述べてきたように、肌の新陳代謝が悪いと妊娠線ができやすくなります。したがって、日ごろからお顔のケアでもよく言われるようにとにかく保湿命です!
肌に潤いを与え、伸びやすいよう柔らかい状態にしておく必要があるため、乾燥は厳禁です。クリームやオイルをこまめに塗り、よくマッサージしましょう!
繰り返しになりますが、顔のケアと同じようにすれば良いのです。
妊娠線ケア専用のクリームやオイルも販売されていますので、そちらを利用することもおすすめです。
お腹はお顔より広範囲に塗る必要があるので、妊娠線ケア専用の商品のほうが伸びも良く、塗りやすいようにできています。
関連記事:正中線は妊娠していない人もできる?原因や正しい消し方?
まとめ
妊娠線の不安を消し去って、ママになるまでのマタニティライフを楽しく過ごしたいです。また、今回ご紹介した体重管理やウォーキングなどは妊娠線以外の事にも必要なことですので、医師の指導のもとで正しく行うようにして下さい。
スポンサーリンク