
トイレの便器に付着した謎の黄ばみを見ると嫌な気持ちになってしまいますよね。
実はこれは『尿石』である可能性が高いです。
排泄物や水に含まれた成分が上手く流れずに付着し、そのまま石のように固まってしまった物です。
放置すると臭いの原因にもなりますし、見た目も良くないので是非とも取り除きたいものです。
特に来客などがある場合に、他の部位は清潔に保っているのに、水たまり部分が汚いと『不潔なトイレ』と言う印象を持たれてしまうかも知れません。
ここでは、トイレの便器や水たまりが黄ばむ原因の『尿石』対策をお伝えしていきます。
スポンサーリンク
トイレの黄ばみの原因は男性の立ち小便?
先述した通りに『尿石』の大きな原因は、人間の排泄物に含まれる成分『老廃物』が水で流れきらず残ってしまうからです。人間は必ずトイレで排泄を行ってしまうので(むしろトイレはそう言うものなので)完全に『尿石』を作らないようにすることは不可能です。
しかし、行動1つで『尿石』を生み出してしまうことを防ぐことも出来ます。
その中で最も重要な事は男性の立ち小便を止めてもらうことです。
何故ならば、男性が立ち小便を行うと尿が半径15cmの範囲で飛び散り汚れの原因となってしまうからです。
ですので、慣れるまでは大変かも知れませんが、男性が便座に座って小便をする癖を付けるだけで汚れが全然違います。
もしも、女性であれば男性のパートナーや家族に、『尿石』の話をして座っての排泄に変更してもらえるように相談してみてはどうでしょうか?
スポンサーリンク
取り除く方法!酸性の洗剤で中和して落とそう
『尿石』はアルカリ性のため『酸性』の洗剤などで中和してから洗うと綺麗に取り除くことが出来ます。もしも、しつこい場合などは『サンポール』などの専用洗剤を使用する方がいいでしょう。
最近は泡が出て汚れと密着してくれる発泡型の洗剤もあるのでお手軽に行う事が出来ます。
しかし、そうは言っても放置し過ぎてなかなか落ちない『尿石』の黄ばみだってあるのではないでしょうか。
そんなときは『水を全部抜いて溶剤をしっかり染みこませる!』という方法があります。
やり方としては
- トイレの水を抜く。
(元栓を閉めて流すと簡単に便器の水たまりから水を抜くことができます。) - ゴム手袋をして酸性洗剤をたっぷりと汚れた場所に塗る。
(ケチらずに汚れを覆い隠すようにしっかり塗りましょう。そして、汚れと洗剤を密着させるためにトイレットペーパーで覆います。) - 約1時間放置。
(汚れが酷い場合は一晩置くのもいいでしょう) - 元栓を戻して水を流し、ブラシで磨き再度流す
日中だとトイレを誰かが使うかも知れないので、お出かけの時や就寝前など長時間トイレを使わないときに行うと効果的です。
そうすれば、家族全員に負担を掛けること無く気持ちよく掃除することが出来るでしょう。
関連記事:トイレの床の黄ばみを掃除しよう!意外と簡単な方法を紹介!
トイレの黄ばみの予防策
綺麗に掃除を行ったら出来るだけ『尿石』を作らないようにして、黄ばみを押えたいですよね。人間なので排泄をしない訳にはいきません。なので、汚れを予防する対策をすることが大切です。
ここで行える対策は『小まめな掃除(最低週1回)』と『使うたびに綺麗になるトイレ用品を使用する』の二つになります。
理想としては、『小まめな掃除(最低週1回)』が良いでしょう。
可能ならばトイレシートなどで床や便器を拭く簡単な掃除を毎日行えば、汚れ防止&臭い防止になります。
しかし、実際は家事や仕事があるとトイレ掃除はついつい後回しになってしまうのではないかと思います。ですので、最低週1回はすると決めて無理なく掃除を習慣化しましょう。
そして、最近では『置いておく』または『便器内にスタンプしておく』だけで使うたびに洗浄液を流してくれる便利な商品が存在します。
忙しくてなかなか掃除できないな…と言う人は是非とも利用してみてください。
驚くほど汚れがつきにくくなります。
関連記事:トイレの便器の黒い汚れはカビが原因?掃除の方法も紹介!
まとめ
トイレの黄ばみは、ちょっとの努力で見違えるほど簡単に防ぐことができます。綺麗にしたら綺麗を保を合い言葉に綺麗なトイレの維持にチャレンジしてみてください。
スポンサーリンク
↓関連記事
浴室のザラザラした汚れは湯垢?落とし方のコツを紹介!
ヘアカラーで浴室が汚れた!色が落ちない時の対処法!
お風呂のオレンジや赤い汚れが頑固!取れない時の掃除方法!
窓ガラスを新聞で掃除したら逆に汚れる?おすすめの方法は?