
お正月に親戚からもらえるお年玉、これって凄く楽しみでしたよね。
でも、もらう立場から渡す立場になると困るのが、誰にどれだけ渡せば良いのかという問題がでてきます。
また、そもそもいつからあげる立場になるのか?という素朴な疑問も出てきます。
- 大学生になったら?
- 社会人になってから?
- 結婚してから?
あくまでも平均的な考え方での話になってしまいますが、お年玉の素朴な疑問について考えてみます。
そもそも『お年玉』とはどう言ったものなのか
そもそも『お年玉』と言うのは、歳神様をお迎えするためにお供えされた鏡餅がお下がりとして子供に与えられ、そのお餅が『御歳魂(おとしだま)』つまり歳神様が宿ったものだからとされています(諸説あります)。そのため、基本的には目上の人物が目下の人物へ送る物と言う考え方でお渡しするものです。
ですので、年上の方へ渡すときは『お年賀』になるので注意が必要です。
スポンサーリンク
自分で稼ぐようになってから?
まず、お年玉を渡すのは『自力で稼いで、生活を行うようになってから』構わないでしょう。そして、お年玉をあげないと『ケチ』と思われるのではないか?と思うかもしれませんがそんな事はありません。
あくまで、貴方があげたいと思う時期からで問題ありません。
そうしないと、高校卒業と同時に渡す立場になる可能性すら出てきます。
そう言った場合は成人してからで問題ないでしょう。
お年玉は、どの範囲まであげればいいのか?
お年玉をあげる範囲というのはどうしたら良いのだろう?という問題もあります。親戚が多かったりすると、なおのこと判断に悩んでしまうのではないでしょうか。
判断基準としては、貴方が未婚であれば基本的に『自分が貰った事がある範囲で構わない』でしょう。
例えば祖父母からしか貰っていなかったのであれば、それと同じようにすればいいでしょう。
逆に、叔父叔母から頂いていたのなら、叔父叔母の子供や孫(いとこ、いとこの子供)に会う機会があるのならばお渡しするべきでしょう。
また、自分の兄弟姉妹の子供が居るならば、兄弟姉妹で取り決めをしておくようにしましょう。
何故ならば金額の差異などが出てくると、お互いに不公平感が生まれてしまう可能性があるからです。
『無し』ならば『無し』と決めてしまえば、お互いに納得していれば問題ありません。
問題になるのが、貴方が既婚だった場合に婚姻関係になる親戚の人達です。
その人達との付き合い方は、相手側に合わせて行く方が円滑にコミュニケーションを行う事が出来るでしょう。
ですので、貴方のパートナーに確認しそれに添うようにしましょう。(勿論、金銭的に難しい場合は無理かもしれませんが)それでも判断が付かない場合は、義母や義父に確認を取ると揉めません。
スポンサーリンク
お年玉のあげ方や金額の相場をチェック
さて、お年玉をあげるときの注意点が幾つかあります。お小遣いとは違うので、きちんとした体裁でお渡しするようにしましょう。- ポチ袋を用意する
- ポチ袋の表に相手の名前を記入、ポチ袋の裏に自分の名前を記入。
- 新札を使用する。(幼児の場合は、硬貨が嬉しいようなので綺麗な硬貨でもOKです)
そして大切なのは、相手のご両親が見ている前で渡すようにしてください。
そうしなければ、子供がお金の取り扱いに戸惑ってしまうかもしれませんし、ご両親も貴方にお礼が直接言えずに困ってしまうかもしれません。
また、子供にお金を管理させるかも各家庭で方針が違うので『トラブル』になってしまう可能性もあります。
ですので、こっそり渡すよりも両親の目の前で「おめでとう。」と良いながら渡すようにしましょう。
そうすれば要らぬ『トラブル』を招き入れる事にもなりません。
関連記事:年賀状が遅い人は失礼?出すなら元旦に届くようにすべき?
お年玉をあげたくない場合はどうしたらいい?
ケチだと思われてしまうかもしれませんが、お年玉をあげたくない場合もあるかと思います。経済的な理由もそうですが、普段付き合いが無い親戚の子供などにはあげたくないと考える人も多いと思います。
特に自分が未婚や既婚でも子供がいない場合などは、出て行くばっかりで気分が良いとは言い難いのは事実です。
そういった時は、難しいかもしれませんが
- 正月に親戚の集まりには行かない
- 親戚と取り決めを行う
最近は約3割ほどの人は煩わしいのでお年玉をあげないというデータもあるので、あげたいと思えないのなら、思い切ってあげないというのも1つの手段かもしれません。
スポンサーリンク