
なんだか脂っぽいイヤーな臭いがするなと思ったら…自分の鼻の臭いだった!なんて経験はありませんか。
自分の鼻から臭っているなんてショックです。
鼻の脂の臭いをなんとかしたい!そんな方のために、この記事では鼻の脂の臭いが臭いと感じる原因と、食事や飲み物で改善する方法についてご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
鼻の脂が臭いと感じる原因
鼻の脂が臭いと感じる原因はいくつかありますので、ご紹介していきたいと思います。過剰な皮脂
鼻周囲のTゾーンは、たくさんの皮脂腺があり、体の中でも特に皮脂がでやすい部位です。生活習慣の乱れなどでホルモンバランスが崩れていると、皮脂が過剰に分泌されてしまい、臭いの元凶になってしまうのです。
皮脂の酸化
皮脂に含まれている脂肪酸が、体内になる活性酸素と結びつくと、皮脂が酸化してしまいます。皮脂は酸化することによって臭いを発生するようになってしまうのです。
関連記事:足の指の間が臭い女性必見!7つの簡単な予防法!
雑菌
皮脂が多い状態だと、雑菌が繁殖しやすくなります。雑菌によって、皮脂が分解されることにより、臭いが発生してしまうのです。
関連記事:耳裏が臭い女性は対策しないと…若いのにオジサンっぽい加齢臭!
スポンサーリンク
鼻の脂を食事や飲み物で改善する方法
鼻の皮脂が過剰分泌を促してしまうような食事や飲み物は避けるようにすることが、鼻の脂の臭い対策には効果的です。それでは具体的な食事や飲み物についてご紹介していきたいと思います。
鼻の脂を改善する食事
肉などの動物性の脂肪や糖質は、皮脂の分泌を促進してしまうので避けるようにしましょう。皮脂量をコントロールするには、脂肪の代謝を促進してくれるビタミンB2やB6、皮脂の過剰分泌を抑え、さらに酸化防止もしてくれるビタミンC、血行をよくして新陳代謝を高めてくれるビタミンEを豊富に含む食材を積極的に摂取すると良いでしょう。
これらのビタミンは野菜に多く含まれています。
ビタミンB2はモロヘイヤ、しそ、アスパラガスなどに、ビタミンB6は赤パプリカ、カイワレ大根などに、ビタミンCは赤ピーマン、芽キャベツ、ブロッコリーなどに、ビタミンEはアボカド、アーモンドなどに、それぞれ豊富にふくまれていますので毎日のサラダにおすすめです。
ただし、ビタミン類が豊富で、一見ダイエットにも効果的のように感じる「とうがらし」については、鼻の脂を改善することにおいては注意が必要です。
刺激の強い辛味のある食事は皮脂腺を刺激してしまい、皮脂の分泌を促してしまいます。
とうがらしに限らず、辛すぎる食事は極力避けるように気を付けましょう。
関連記事:ピアスの穴が臭いのはなぜ?原因と掃除の仕方を紹介!
鼻の脂を改善する飲み物
甘い飲み物や、カフェインなどの刺激のある飲み物は、皮脂の分泌を促してしまいますので避けるようにしましょう。鼻の脂を改善するのは、ウーロン茶やルイボスティーを積極的に摂取するのがおすすめです。
ウーロン茶に含まれる「烏龍茶重合ポリフェノール」は、皮脂の元となる脂肪の吸収を抑え、さらに排出をうながしてくれる作用があります。
また、皮脂の酸化を防ぐ作用もありますので、鼻の脂改善に適した飲み物なのです。
一方、ルイボスティーはビタミンB1とB2が豊富に含まれた飲み物です。
ビタミンB1は糖質の分解を、ビタミンB2は、先ほどもご紹介したとおり、脂肪の代謝を、それぞれ促進してくれます。
また、ウーロン茶同様、ルイボスティーにも皮脂の酸化を防ぐ作用があるほか、ミネラルも豊富に含まれていますので、鼻の脂改善に効果的な飲み物なのです。
ちなみに、ホットで摂取すると、体が温まって血行も良くなり、より栄養成分が体に取り込まれやすくなりますので、コールドよりもホットで摂取するのがおすすめです。
どちらもカロリーゼロなので、カロリーを気にすることなく気分に合わせて好きなほうをたくさん摂取するようにしましょう。
また、朝一番にはほどよい熱さの白湯を摂取するのもおすすめです。
あたたかい白湯を摂取することで、全身を目覚めさせ、胃腸の活動スタートを促してくれます。
新陳代謝を高めてくれるので、鼻の脂改善だけでなく、痩せやすい体作りにも貢献してくれます。
いかがでしたか。
日ごろの食事や飲み物を少し見直すだけで、簡単に鼻の脂を改善できることがおわかりいただけたでしょうか。早速今日から始めて、鼻の脂の臭いの悩みなんてぱっ!と解決しちゃいましょう!
日ごろの食事や飲み物を少し見直すだけで、簡単に鼻の脂を改善できることがおわかりいただけたでしょうか。早速今日から始めて、鼻の脂の臭いの悩みなんてぱっ!と解決しちゃいましょう!
スポンサーリンク