
会社の飲み会は、嫌でも参加しなければならないです。
ほぼ強制的に参加させられる会社の飲み会ですが、上司の方が無礼講でOKだと気を使ってくれることもあります。
しかし、酔っぱらってしまい「失敗をしてしまった!」ということもよくある話です。
上司に悪ふざけをしてしまった人や、飲みすぎて周囲の人に迷惑をかけてしまっても、限度内のことであれば気にせず許してくれる人がほとんどですが、やり過ぎてしまうと遺恨を残すこととなります。
ここでは、飲み会で「無礼講だ!」と言われ、失敗してしまった時の対処法をご紹介します。
目次
無礼講って?
無礼講は、自分や相手の身分や社会的地位を気にせず、対等に付き合いをしましょう!という意味で使用されることが多いです。例え飲み会の席で上司が「今日は無礼講だ!遠慮せずに飲もう!」などと言ってくれたら、それは「上司部下関係なく楽しもう」という意味に捉えて良いのです。
しかし、いくら無礼講であってもそれを言葉通りに受け取って、かなり目上の上司にタメ口で馴れ馴れしく接したりすると、それはやり過ぎです。
なので、無礼講と言われてもそれなりに礼儀をわきまえた言動をしておくことが、大切です。
スポンサーリンク
無礼講のはずが・・・
上司に「今日は無礼講だ」と言われたため、実際に上下関係を気にせず楽しんだら、後日上司に呼び出されてごっぴどく叱られたり、次から飲み会に呼ばれなくなった…という話はよく耳にします。これは油断していると誰でもやってしまいがちなミスです。
基本的には、無礼講を言葉通りに受け取らない方が良いのですが、やらかしてしまった場合、飲み会の席での失敗を、どう上司に謝罪すればいいのか、わからないままに次の出勤日が怖くてたまらない…となってしまいます。
そんな「無礼講」の失敗談と、飲み会の席で失敗した時の対処法をご紹介します。
タメ口で話しかけて怒られた
よくあるのが、上司に対し敬語や丁寧語を使用せず、タメ口で話しかけてしまうケースです。正直、これは非常に多くの人が経験したことがありそうです。
お酒を飲んでプライベートな会話をしていると、ついつい言葉も崩れてしまいます。
そんな時、その場で謝罪せず「まぁ、無礼講だから良いか」と思っていたら、後日上司から叱られたということがあります。
対処法
この場合、お酒の勢いもあるため、先に上司に「言葉を崩してしまいますが…」とか「タメ口になりますけど…」と断っておきましょう。先に一言あるだけで、仮にタメ口に対し上司が怒っても、断りを入れているだけで印象が変わりますし、そこまで怒られることはなさそうです。
そして、翌日にはお酒の勢いもありついタメ口になってしまったことを、素直に謝ることが大切です。
昨日はああだったけど、本当に反省している様子が感じ取れたら上司は許してくれるはずです。
後々思い返すとほとんど覚えていない
これも社会人になって間もない頃は多く経験しそうです。自分では制御しているつもり、まだ大丈夫!と思っていると、気が付けば自宅だった…なんてこともあり、翌日に会社へ行くと白い目で見られることがありそうです。
しかも、その時に介抱してくれた人が怖い上司だった…ということは少なくなく、上司からお酒の飲み方について怒られてしまうことがありそうです。
対処法
こういう場合は、お酒の量以上のお水を飲むようこころがけ、悪酔いしないように工夫しましょう。または、30分に1度ペースで席を立ち、トイレに行ったり外の空気を吸うなどして、酔いすぎないように気を付けることが重要です。
普段は怖い上司であっても、実際はあなたのことを介抱してくれたので、いざという時は優しくて頼りになる一面があることが分かります。
この場合も、失態を素直に謝り、介抱してくれたことに感謝の言葉を丁寧に伝えると良いです。
スポンサーリンク
社内の人の悪口を平気で言った
これは最も注意したいです。一歩間違えれば、今後その会社で勤めることが難しくなる可能性もあります。上司に対し、上司が気に入っている人の悪口を直接行ったり、上司が隣に居るのに、お酒の勢いで上司の悪口を言ったりして、後々大変な目に遭ったケースがあります。
対処法
さすがに会社の飲み会で職場の悪口はタブーです。どれだけ思っていることがあっても、ここはしっかり口を閉じるしかありません。
ポロっと言ってしまった場合は、とにかく謝り倒し、ほとぼりが冷めるまで目立たないようにするしかありません。
人の悪口は、誰もがする話ですが、多くの人は表面的に笑顔で人と関わります。
それも仕事の内だと思っている人が多いので、平気で社内の人の悪口を言ってしまうことだけは何が何でも避けたいです。
上司が嫌がっているのにプライベートな質問をした
お酒の席だからこそ、普段は聞けないプライベートな部分を聞きたくなります。中にはプライベートな会話をしてくる上司もいますから、ついつい聞いてしまうものです。
しかし、上司が嫌がっているのに何度もしつこくプライベートな質問をして、別の上司から怒られたり同僚から注意を受けるケースがあります。
対処法
この場合、上司は嫌がっている可能性があり、その上司が昇進の有無に重要な人物だったら、どうにかして謝罪しなければいけません。しかし、単に謝罪するだけでは誰にでもできることだ!と思われてしまいますから、どういう部分が悪かったと感じているのかを明確に説明した上で、心から謝罪す必要があります。
関連記事:そだねージャパン本橋麻里さんは理想の上司!部下を育てるコツ!
まとめ
無礼講だと言われて、ため口で話したり、プライベートで踏み込んだ質問をしてしまいそうになりますが、いくら無礼講でも相手は「職場の人」であり「上司」に変わりありません。どれだけ無礼講だと言われても、きちんと場をわきまえた行動を取ることが重要です。
無礼講だと言ったら、こういう態度をする奴なんだ~!と思われてしまうとその後の付き合いに影響が出てきますので、無礼講と言う言葉を言葉の通りに受け取ることはやめましょう。
スポンサーリンク