気になる人がいて、その人の事を思うと胸がいっぱいになる。話しかける練習をしたり、こんな話してみたいとか時々妄想もしちゃうかもしれません。
そして実際に話した時のリアクション次第では傷つくこともありますよね。
逆に、気になる相手から話しかけられた時はとても幸せに感じるはずです。
話す内容、話し方などでその人との距離感はだいたいつかめるものです。
特に名前などの呼び方は大切な部分です。
苗字で呼ぶ合うのか、名前で呼び合うのかで距離感はかなり違ってきます。
名前で呼び合うようなら、周りもあの二人はかなり親密な関係なんだなと思うでしょう。
気になる人と下の名前で気軽に呼び合える関係になれたら、誰でも脈アリなのではと思うものです。
気になる人をまず自分から下の名前で呼ぶ勇気はなかなかでないものです。
そんなあなたにいくつかアドバイスをしていきましょう!
スポンサーリンク
下の名前で呼ぶってどういう関係?
まず自分の事を下の名前で呼ぶ人、自分が下の名前で呼ぶ人を考えてみてください。確実に距離感が近い人だと思います。
例えるなら親。自分の親が自分のことを苗字では絶対に呼ばないですよね。
それは生まれた時に名前を付けてくれて、あなたのことを名前で呼ぶことが普通だからです。
あとは幼馴染や親友。幼いころ、学生のころに出会い、一緒に遊んで、ケンカもして、それはあなたにとっても、相手にとってもかけがえのない存在なのでしょう。
最初の頃は苗字で呼び合ってたかもしれませんがだんだんと距離が縮まっていくなかで、名前になり、あだ名で呼び合う関係になっていきます。
つまり、下の名前で呼び合うというのは関係が深い事になります。
もしくは親近感を持って気軽に接することができる人です。
そのような関係を一回築いた人に対しては苗字で呼ぶ事が逆におかしく思えてくるでしょうね。
下の名前で呼ばれたらどういう感情になる?
これはあなたと相手との距離感の把握がとても大事です。もし距離感がすでにある程度近ければなんら抵抗もないでしょう。
ただの友達と思っていた相手が下の名前で呼び合う事で意識し始め、恋愛に発展するかもしれません。
しかし、何か一つ見えない壁みたいなものを感じるなら要注意ですね。
下の名前で呼びたいという自分の願望を押し付ける結果になり、逆に距離を今までよりとってくることがあります。
友達は友達でも、気軽になんでも言えるような関係ではないのに急に下の名前で呼ぶのは避けましょう。
もしかしたら、相手に嫌悪感を抱かせるかもしれません。
人は下の名前で呼ばれたら距離が近まった、距離を詰めてきたなど、自分と相手との関係性のことを意識し始めます。
その結果好転すればいいですが、もし間違えたら「あいつ急に距離縮めてきたよ。」みたいな感じで面白半分の噂話にされ周りから冷ややかな目で見られるかもなので気を付けましょうね。
スポンサーリンク
下の名前で呼ぶ方法!距離を縮めよう!
直接下の名前で呼ぶのは最終段階です。まずは気なる人と連絡をとる事が大事。
今はラインなどのSNSを利用した連絡が盛んです。
そういったところからだんだんと距離を縮めていくのが大事です。
なんども強調しますが相手との距離感を把握し、縮めることです。
急に面と向かって下の名前で呼んでいいと聞いたり、呼ぶねと宣言したら、相手はあまりにも急でその場では断れないだけで内心とても嫌かもしれません。
そういったことから時間に制限のないメールなど連絡を頻繁にやりとりしていくことから始めましょう。
そして友人何人かでご飯に行くとかの発展があれば脈アリの可能性はぐんとあがるでしょう。
ここで一つ自然なテクニックとしてご紹介したいのは、もし気になる人も含め、友人何人かで食事に行くことになり、その人集めのさいに気になる人と同じ苗字の人を連れていくと確実に下の名前で呼ぶシーンができるでしょう。
例えるならこんな流れです。
【今日佐藤さんって二人いるから分かりやすいように今日は下の名前で呼んでもいい?】
ここで大事なのは「今日は」ということです。
今日限定感をだせば相手も嫌な気持ちになりませんし、ごく自然な提起なので受け入れくれるでしょう。
これで下の名前で呼ぶという最終段階をクリアしました。
後は、日々の努力、積み重ねで距離を縮めて、下の名前で呼び合う関係になりましょう。
まとめ
下の名前で呼ぶということ、呼ばれるということは出合った時の関係より確実に近まる証拠です。人との距離は自分の努力で近まります。
もちろん同じ環境にいれば自然と近まることもあります。
気になる人との距離を徐々に近めていくことは心得ておきましょう。
そうすれば、いつか下の名前で自然に呼べる日がくるはずです!
スポンサーリンク