
会社で働いていると、一生懸命部下に指導しながら自分も自分の仕事をこなす上司がいます。
反面、口だけが偉そうで、何も行動に繋がらない事ばかりしている上司がいます。
部下からすると、口だけの上司にはうんざりするでしょう。しかし、直接言えないことが多いので、我慢することが多いです。
ここでは、口だけのワンマン上司に上手に対応する方法を考えてみます。
目次
口だけ上司の特徴は?
口だけ上司の特徴はあるのでしょうか?口だけ上司でも、性格などによってタイプが異なります。
とにかく面倒だと思っている人
とにかくなんでも「面倒」が口癖の上司や、なんでも「面倒」だと感じる性格の上司は、口だけ上司の可能性があります。このタイプの口だけ上司は、やる気はあります。
やる気はありますが、考えると面倒だと感じてしまうため、初めのうちは「口だけ上司」と感じないことが多いです。
むしろ初めのうちは「前向きで向上心の強い人!」とくらい感じるかもしれません。
スポンサーリンク
自分の責任にしたくない人
基本的に責任を負いたくない上司や、逃げ腰の上司は口だけ上司の可能性が大です。このタイプにはいくつかありますが、主に多いのは小心者タイプであるか、他人に厳しいが自分には甘いタイプでしょう。
小心者タイプの上司で口だけの場合、何か小心者になってしまった原因がありそうです。
仕事のミスやトラブルなどを極度に嫌がり責任を負いたくない人もいれば、社会人になる前の学生時代や幼少期のトラウマなどが小心者となるきっかけになった可能性もあります。
どちらにせよ、何も知らない部下には意味の分からない事ですが上司のことを良く知っている人が「あの人も大変だから…」と言うようであれば、大目に見てあげることがいいでしょう。
他人に厳しく自分に甘いタイプの人は、完全に部下任せの人で、良いものだけを自分の成果にしたいと思っていることが多いです。
そのため、部下がミスをすると知らないふりをして、部下が成功すればその手柄は自分が育てたからだ!と大きな態度を取ることがありそうです。
根本的に仕事が出来ない人
根本的に仕事が出来ない年功序列により上司になったタイプの人は、仕事が出来なくて口だけの上司である可能性があります。特にこういうタイプの人は、肩書を振りかざすことが多いため、プライドが非常に高いです。
実力主義社会でどんどん力を付け昇進する部下に恐れを感じていると同時に「自分のほうが何事にも勝っている」と感じていることがあります。
こういう人は「自分が若い頃はもっと大変だった」などと言いながら、部下に無茶な仕事量を押し付けたり、無茶な成績を求めたりします。
しかし、よく見てみると、その上司は仕事が出来ないから部下に押し付けているだけであって、いざ部下が何かミスをして相談すると、仕事が出来ないことをばれることを恐れるあまり怒鳴ったり起こったり、時にはチームから外したりしてしまう暴君である可能性があります。
スポンサーリンク
口だけ上司にさりげなく指摘する方法
口だけ上司は、仕事をする上で非常に困ります。時に上司の指示を仰がなければならない時に、助けてくれない場合も多くあり、中にはそんな上司についていけず退職する人もいます。
そんな上司にさりげなく指摘する方法はあるのでしょうか?
褒めて動かしてみる
口だけ上司は、とにかく褒めましょう。小心者タイプである場合は特に、褒めることで自信をつけてもらいましょう。
仕事に自信が付けば、仕事にもやる気を示してくれるかもしれませんし、一緒に取り組んでくれるかもしれません。
小心者タイプの上司は、元々悪い人ではないですから、話せば通じる人が多いです。
ネガティブすぎる場合には、とにかく声をかけて前向きに捉えてもらえるよう頑張りましょう。
下手に出てお願いしてみる
プライドが高いタイプの人には、とにかく下からお願いするように言いましょう。初めのうちは「甘えるな」と言われるかもしれませんが、人は「お願い」されると「仕方ないなぁ」と言いながらやってくれることがあります。
口だけ上司の場合は、無茶な仕事量を出してくることがありますから、実際にやってもらわないとその仕事量が「無茶」であることが理解されません。
とにかく上司にも一度実際に目を向けてもらえるよう、上手にに頭を下げてお願いしましょう。
プライドを良い意味でくすぐることが出来れば、奮起してくれそうです。
もし上司が出来ない場合、それを部下のせいにして自分のことを棚に上げるかもしれません。そんな場合は、以下の方法を試してみましょう。
上司立場の人にしかできない仕事だと言い切る
部下が出来る仕事は限られています。仮に出来たとしても上司の承認が必要であったり、誰かの助けが必要だったりします。
そのため、口だけ上司に仕事を頼まれた場合、一度持ち帰るのもいいですが、上司の性格に応じてタイミングを考え「この仕事は上司でなければできない仕事」であることをアピールしましょう。
その場合、別の上司に口裏を合わせてもらったり、同僚の助けを貰いながら「ほかの人にもそういわれた」と言いましょう。
「他人の意見で仕事をするな」と言われる可能性がありますが、実際に上司にしかできない仕事も存在します。
なんでも部下に押し付けたり、口だけ上司で助けてもくれない場合は、部下の負担になるだけですから、上司に仕事をやってもらうことが一番です。
口だけ上司なら、バツが悪いため二度とあなたに仕事を頼まなくなるでしょう。
関連記事:飲み会の席で上司にタメ口はNG?無礼講で失敗したときの謝り方!
「口だけ上司がいる」と相談してみる
上司の上の人が現場にいる場合は、素直に「口だけ上司」がいて困っている旨を相談してみましょう。もしかすると、別の上司も「口だけ上司」このことを知っているかもしれません。
その場合は、匿名で会議に出してもらったり、上層部の人から直接伝えてもらったりしましょう。
仮に口だけ上司が会社のトップの場合は、物を言う人がいませんから、同僚で力を合わせ、上司に直談判することもいいでしょう。
この場合、「クビ」覚悟であったり、時には会社の存続にかかわるかもしれませんが、会社のトップなら会社の利益を考え、折れてくれる可能性もあります。
ただ注意してほしいのは、皆で事実を述べるのは大切ですが、嘘を言ったり脅迫めいたことを言わない事です。犯罪に触れることは不利になりますから、よく注意しましょう。
相手にしない
口だけ上司が、大きな仕事を任されていない人の場合、あっさり相手にせず、その場しのぎで「はい」と返事だけして、適当に必要な分だけ仕事をこなすことが良いでしょう。口だけ上司は、頼んだ仕事を部下がしてくれると思ったら、どんどん仕事を言いつけてきます。
次第に、自分の仕事が出来なくなってしまう可能性がありますから、最低限必要な仕事だけを行い、その場は何も考えず何も言い返さず、返事だけしておくことが一番無難と言えそうです。
どうしても重要な仕事の場合は、別の上司に相談したりして、口だけ上司との関わりを極力減らすよう心がけましょう。
冷静に分析し口だけ上司の性格を知る
時に仕事では、冷静な分析が必要です。誰かとの打ち合わせなどで、相手の考えを分析し、的確に有利な方向へ話を進めなくてはいけません。
あまりそういった神経を社内で使うのは疲れますが、口だけ上司の立場によっては冷静に上司を分析し「なぜ?」という部分を解決させなければいけないこともありそうです。
分析した後は、その分析結果を下に上司に反論したり、上司が有無の言えないような意見を伝えることが重要かもしれません。
初めのうちはイラッとするかもしれませんが、長年一緒に仕事をしていれば相手の出方やパターンがつかめます。
それをうまく利用して、口だけ上司に反論することも必要なのかもしれません。
関連記事:モラハラ上司に対応したい!ターゲットにされる人の特徴は?
まとめ
口だけ上司と一緒に仕事をするのは難しいです。関係のない仕事までさせられたり、そのうえ残業代が出ない…など、不当な扱いを受けることもあります。
そうならないためにも、しっかり口だけ上司と付き合う方法を考えておきたいです。
スポンサーリンク
↓関連記事
理屈っぽくて口答えばかりの部下の特徴!改善させる方法は?
部下のモチベーションは上司の責任?やる気を出させる方法は?
新入社員が辞めたいと思うのは入社後1~3ヶ月!上司は要注意!
留学に失敗する人の特徴!帰国後に成功する人との違いは?