
窓から入ってこようとする虫は、網戸で防ぐことが出来るけど玄関から入ってくる虫は防ぐのが難しいです。
特に防犯面を考えて外灯を入り口付近に付けている場合は、虫がよってきて煩わしい…なんてこともありがちです。
防犯のために設置しているので取り外すわけにもいきません…。
ましてや、賃貸だと廊下は共有部分にあるものは勝手に変えることが出来ません。
外灯を消して事件などがあった場合に責任を取ることも出来ません。
この記事では、玄関から入ってくる虫に対して、どのように防虫対策を行えば良いのかをお伝えしています。
玄関前に外灯があるせいで虫が来てしまう場合は?
共有部分である廊下に、勝手に何かするのは賃貸では基本的には出来ません。玄関前だからと許可を得ずに勝手にしてしまうと『ご近所トラブル』になる場合がありますので、絶対にしないようにしましょう。
まず、困ったことがある場合は、管理人さんに相談するのが賃貸では絶対条件です。
その場合にオススメな方法が『外灯を防虫用電球へ変更』や『電撃殺虫機の設置』などです。
これれは、認めてもらうことが出来れば、かなり簡単に見た目を損なわずに防虫対策を行えるでしょう。
気になる人は、是非とも管理会社に相談してみてください。
コンビニなどで使用されかなりの効果を上げているものなので、導入してもらうことが出来れば、かなり虫の悩みから解放されるはずです。
スポンサーリンク
玄関から虫を入れない対策
扉を開ける前に周囲を見回そう!
上記の様な方法などで虫対策をしても全てを防げるわけではありません。まず大切なのは扉(ドア)を開ける前に虫と一緒に入室しないようにしましょう。
ぐるっと、玄関を見回してから入るだけでもかなりの確率で虫を連れ込まずに済みます。
また、これは防犯面でも大切な事なので意識して行うようにしましょう。
虫除けアロマを使ってお洒落に対策する!
玄関から虫を入れたくないのはもちろんなのですが、玄関にドカンと虫除けを置いてしまうとテンションが下がってしまうと言う女性は多いのではないでしょうか?虫は怖いけどお洒落はしていたい!そういう気持ちは、女性ならば仕方ないものだと思います。
そんな女性に心強いのがアロマタイプの虫除けグッズです。
普通のアロマグッズのような見た目なのに、しっかりと虫をガードしてくれる心強い存在です。
中には消臭効果などの機能を持っているものもあるので、ドラッグストアなどで気軽に手に入れてみても良いでしょう。
見た目が気に入らない場合は100円均一などで売っている可愛い硝子のカップなどに入れるなど、DIYすると簡単にお洒落にすることができます。
また、表題とは違いますが昨今では、吊り下げるタイプの防虫剤があります。
見た目がシンプルなのですが可愛いとは言い難い物です。
しかし、100円均一・300円均一などで、吊り下げるタイプの防虫剤の可愛いカバーが販売されています。
これは、かぶせるだけでかなりお洒落な仕上がりになるのでオススメです。
スポンサーリンク
防虫スプレーを使用する!
壁に直接噴射するタイプの防虫スプレーも販売されています。壁に付けて意味なんてあるの?と不安になるかもしれませんが、『アース製薬』が作っていると知ったら皆さんも気になるのではないでしょうか。
これは、玄関灯・外壁専用のものと網戸・窓ガラス用がありますので使用する方を間違わないようにしましょう。
また、殺虫剤としての機能も充分なのでバリア用と攻撃用に常備しておくと良いでしょう。
常備しておくだけでもかなり心強いはずです。
見た目に変化せずに防虫対策できるのでお洒落な雰囲気も保てます。
ただし注意が必要なのが賃貸の場合です。
外壁に噴射する場合は必ず管理会社の許可を取るようにしてください。
勝手に噴射してしまって外壁が変色などした場合は、多額の賠償金を請求されてしまう可能性があります。くれぐれも注意してください。
関連記事:クモの巣は取るより張らせないほうが良い!効果的な方法は?
まとめ
虫の多い時期は玄関からの虫の侵入も気になりなすが、何事も先手必勝です。気持ちよく過ごすためにも玄関の防虫対策はしっかりと行いたいです。
ちょっとの工夫でオシャレを保ちつつ防虫対策をして、快適な生活を送れるので頑張りましょう。
スポンサーリンク