
いわゆる二重アゴは、目立ちやすく顔の印象を大きく変えます。
太って見えるとか、老けているように見えるとか、顔が大きく見えるなどという風に、あまりいい印象ではありません。
そして、ダイエットすれば二重アゴが解消されるのか?と聞かれると以外にもダイエット効果が得られない部分でもあります。
そこでこの記事では、顎に肉がつく理由と、顎を細くする方法をご紹介します。
スポンサーリンク
顎に肉がつく理由
まずは顎の下に贅肉がたまってしまう二重アゴの原因を見ていきましょう。脂肪
やはり顎の下のお肉も脂肪ですから、体が太ってしまえば当然顎の下にも脂肪がつきます。特に女性は、男性に比べて脂肪燃焼率が低いです。
その割に、男性よりも女性の方が顔が小さい人が多いですから、特に二重アゴが目立ってしまいます。
たるみ
加齢により皮膚にハリがなくなり、全体的に皮膚がたるみがちになります。そんな時、特にたるみが気になる部分と言えば顎の下です。
顎は、首の上に位置している部分で、顎の下の脂肪がたるむと、特にフェイスライン全体を見てたるみが目立ちます。
また首元を隠すことは容易にできますし、顔自体もメイクやマスクなどで隠すことは十分に可能ですが、顎の下はメイクで隠しにくく、マスクでも隠せない場所です。
そのため、特に二重アゴが気になってしまいます。
リンパの流れが悪い
姿勢が悪かったり、ストレートネックの人などは、顎の下にあるリンパの流れが悪くなりがちです。リンパの流れが悪いと、血行不良となり、正常に酸素や老廃物が流れなくなります。
顎の下のリンパの流れが悪くなると老廃物が顎の下に溜まっていくために、むくみやすくなります。
顎の下は、普段はスッキリしている人が多いですが、スッキリしている分むくむと顎の下に余分な脂肪がたくさんたまっているような気になります。
実際に、顎の下がむくんでいると、二重アゴに見えたり、顔が大きく見えることがあります。
関連記事:口の横のたるみを解消する方法!筋肉を意識するのがコツ!
スポンサーリンク
二重アゴを解消させたい!
二重アゴになってしまう原因については大体理解できたかと思います。ここからは、気になる二重アゴの解消法を見た行きたいと思います。どの方法も自宅で実践ができる方法ですので、諦めないで続けるようにしましょう。
顎の筋肉を鍛える
顎の筋肉を鍛えることで、顎先のたるみを解消させることが出来ます。オトガイ筋(頤筋いきん)と呼ばれる聞き慣れない名前の筋肉は、顎の筋肉です。
このオトガイ筋といわれる筋肉を鍛えることで、顎先をしゅっと細く見せることが出来ます。
オトガイ筋の鍛える方法としましては、
- 首だけ上を向いて舌を出す
- その状態を維持して5秒ほど保持する
- 舌を戻し、そのままゆっくり元に戻る
特に顎の筋肉を使用しているという意識を持ちながら行うと、オトガイ筋が刺激されますので効果的です。
関連記事:顔についた贅肉の落とし方!短期間で小顔を手に入れる方法!
首周辺の筋肉を鍛える
首周辺でも広頚筋(こうけいきん)と呼ばれる首の前側にある筋肉を鍛えることにより、首周辺の筋肉が鍛えられて、デコルテ部分もすっきりとした印象にすることが出来ます。この部分を鍛えると、年齢と共に目立つ首のシワなどを予防したり改善する効果も期待できそうです。
広頚筋の鍛え方としましては、
- 1・・・2・・・3・・・と数を数えながら首だけを真上に向ける
- 首が水平になるくらいまで上を向いたら、その状態を維持する
- 5秒ほど維持したら、また数を数えながらゆっくり元に戻る
しっかり背筋を伸ばして行うことが、広頚筋の刺激に繋がります。
またポイントとして、顔を真上に向けて首が水平になった時、顎を上へ突き出すように意識することで、広頚筋へより負荷をかけることができ、良い刺激を与えることが出来ます。
これらの動作を1回1セットして、5セットほど毎日行うことで効果が実感できるようになります。
首筋の筋肉をほぐす
首筋の筋肉がかたまっている状態だと、リンパの流れが悪くなりがちです。首周辺や顎の筋肉をきちんとほぐしてあげることで、リンパの流れを改善しましょう。
首筋の筋肉をほぐす方法としましては、
- 数を数えながらゆっくり右を向く
- 完全に右を向いた状態で3秒間維持する
- 数を数えながらゆっくり元に戻る
左右の回数は同じ回数行うようにしましょう。
食事
食事方法にも、二重アゴを改善するための方法は存在します。例えば、少し硬い物を噛んで食べることで咀嚼回数を増やします。
咀嚼回数が少ないと、顎の筋肉が低下して二重アゴの原因となりますので、しっかり食べ物をよく噛んで食べることを意識しましょう。
咀嚼は、二重アゴ改善だけでなく健康的にも効果がありますし、今日からでも簡単に出来る方法ですので、すぐにでも食事の時に取り入れてみましょう。
咀嚼を行うことで、消化が良くなり便秘が解消されたり、太らなくなったり、時には筋肉の凝りが解消されたということもあります。
咀嚼回数を増やすということは良いことだらけです。
姿勢
二重アゴ改善には、姿勢を正すことは非常に重要です。例えば長時間パソコンを操作していたりすると、自然と前傾姿勢になり顎が前へ突き出た姿勢になってしまいます。
すると、顎の下の脂肪がたるんだり、むくみの原因となります。
また姿勢の悪さは身体にも悪影響ですので、姿勢改善はとても重要です。
関連記事:若いのにほうれい線?絶対に消したい場合の方法と予防法!
最後に
二重アゴは、なかなか改善されないと思って、今まであきらめていた人も多いかもしれません。しかし、実はとっても簡単な方法で簡単に二重アゴが改善できるかもしれないと理解できたかと思います。
これを機に、二重アゴを卒業して、美しいフェイスラインを手に入れましょう。
スポンサーリンク
↓関連記事
ゼロトレの効果が出るリアルな期間は?失敗しないコツも検証!
ダイエットに効く呼吸法!ドローインでお腹が凹むって本当?
痩せるにはインナーマッスルを鍛えるべき?効果がでる期間は?
痩せてるのに二の腕だけ太い!異常な太さの原因3つ!