
大変!女性なのに濃いヒゲが生えてきちゃった!とびっくりした経験はありませんか?
産毛程度の薄いヒゲは女性でも生えるものですが、濃いヒゲは目立ちますし、焦ってしまいますよね。
この記事では、女性なのにヒゲが濃くなってしまう原因と自分でできる処理方法についてご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
女性なのにヒゲが濃くなる原因
まずはじめに、ヒゲが濃くなってしまう原因4つをご紹介していきたいと思います。ストレス
ヒゲが濃くなってしまう最も大きな原因はストレスによるホルモンバランスの乱れです。仕事や育児、家庭などのストレスを知らず知らずのうちにためこんでいませんか?
ストレスはホルモンバランスを乱してしまいます。
忙しくても、自分の好きなことができる時間を確保したり、適度な運動を取り入れたりして、ストレスをためない生活を心がけるようにすれば、自ずと濃いヒゲも改善されるでしょう。
睡眠不足
十分な睡眠時間を確保できていますか?忙しかったり、夜更かしが多かったりで睡眠不足が続くと、ホルモンバランスが乱れ、濃いヒゲの原因となります。
できるかぎり、睡眠時間は7時間以上確保するよう心がけましょう。
また、睡眠の時間だけでなく、質も重要です。
いくら時間を確保しても、浅い眠りでは十分に体を休めることができていません。
最低でも寝る1時間前にはパソコンやスマートフォンの操作はやめて、リラックスするようにし、寝るときは電気を消して寝るようにしましょう。
また、長すぎる昼寝も夜の睡眠の妨げになってしまうので、気を付けましょう。
関連記事:髪の毛がはねる・広がる!パサパサする女性が見落としがちな原因
偏った食事
1日3食きちんと食事を摂っていますか?忙しいからと、コンビニ弁当や外食、ファストフード中心の食事になっていませんか?
栄養バランスの悪い偏った食事は、ホルモンバランスの乱れにつながり、ヒゲが濃くなってしまう原因となるのです。
なるべく自炊するよう心掛け、1日30品目を目標に、バランスの良い食生活を心がけるようにしましょう。
喫煙
タバコを吸っていませんか?喫煙もホルモンバランスの乱れに非常に影響を及ぼすため、ヒゲが濃くなる原因となります。
禁煙することがベストではありますが、急に禁煙するとかえってストレスとなってしまうことがあります。
喫煙以外の趣味を見つけるなどして意識をそらし、少しずつ吸う本数を減らす努力をしていきましょう。
関連記事:髪の毛が汗臭い原因は?体の内側から改善する方法4つ!
スポンサーリンク
正しいヒゲの自己処理方法
毛抜きで無理に抜いたり、毎日毎日剃ったりなど、間違ったヒゲの処理を続けると、埋没毛や色素沈着を引き起こし、処理のせいでだんだんとヒゲが濃くなってしまうことがあります。そこで、ヒゲが濃くならない正しい自己処理の方法をご紹介していきたいと思います。
まず自己処理をするタイミングですが、お風呂あがりなど、清潔な状態で行うようにしましょう。
自己処理の頻度については、1~2週間に1回程度にとどめるようにしましょう。
処理には、電気シェーバーか、顔用のカミソリを使うようにしてください。
処理の際は、シェーバーの滑りを良くするため、必ずクリームを塗るようにしてください。
できれば専用のシェービングクリームの使用がおすすめです。
電気シェーバーを利用する際はシェービングクリームの使用は必須ではありませんが、肌は乾燥していたり、荒れていたりするときは使ったほうが良いでしょう。
処理が終わったら、必ずしっかりと保湿しましょう。
いつもよりも化粧水を多めにしたり、保湿効果の高い美容液などの使用もおすすめです。
関連記事:ムダ毛が伸びる速度が早い!女性が行いたい対策を紹介!
濃いヒゲの予防方法
濃いヒゲの予防にはイソフラボンの摂取が効果的です。イソフラボンには女性ホルモンに似た働きがあります。
イソフラボンを多く摂ることで、濃いヒゲの原因となる男性ホルモンとのバランスを整え、ヒゲを生えにくくすることができます。
イソフラボンには、さらに骨粗鬆症や更年期障害予防効果や、美白・美容効果もあるので一石二鳥の成果が得られます。
イソフラボンは大豆食品に多く含まれているので食事からの摂取が一般的ですが、最近では化粧水などにもイソフラボンの成分が配合されたものもあるので、一度試してみると良いでしょう。
濃いヒゲはとにかくなんとかしたいですよね!まずは生活習慣を整えることから対策を始めましょう。
関連記事:頭皮のコリの影響で色んな場所が痛い?解消方法を紹介!
スポンサーリンク