
「毎日ちゃんとシャンプーして、清潔にしているのに、なんでフケが出ちゃうの!?」とお困りの方、意外と多いかと思います。
ちゃんとケアしているのに、細かいフケが肩に落ちているのを発見するとショックを受けてしまいます。
フケを気にして、頭を洗えば洗うほどドンドン悪化してしまう!といったこともあり得ます。
そんな場合はどうしたら良いのか本当に悩ましいかと思います。
そこでこの記事では、毎日洗ってもでてくるフケの原因とその予防をについてご紹介していきたいと思います。
そもそもフケとは
頭皮も他の部位の皮膚と同様に、古い角質細胞が剥がれ落ち、新しい角質細胞が生まれる新陳代謝が起こっています。この剥れた古い角質細胞が「フケ」の正体です。
フケには、さらさらとした細かい「乾性フケ」と、ベタベタ湿った「脂性フケ」の2種類があり、それぞれ発生する原因が異なります。
フケが発生する原因 ~乾性フケ~
乾性フケは、その名のとおり、頭皮が乾燥してしまうことによって発生するフケです。乾燥肌の方や、アトピー、花粉症の方は元から皮膚が敏感なので、皮膚が乾燥しやすく、特に乾性フケが発生しやすいので注意が必要です。
乾性フケの場合、フケを無くそうとして頭皮を洗えば洗うほど、頭皮の皮脂を取り除き過ぎてしまうので、より乾燥が進み、フケが大量に発生してしまいます。
頭皮を清潔にするため、洗浄力の強いシャンプーを使ったり、ゴシゴシ洗いをするのも頭皮のダメージを招き、逆効果となりますので今すぐ止めましょう。
乾燥状態の頭皮は非常に敏感な状態なので、かゆみや抜け毛など新たな頭皮トラブルを招きやすいので注意しましょう。
スポンサーリンク
フケが発生する原因 ~脂性フケ~
脂性フケもその名の通り、頭皮の皮脂が過剰な状態になってしまうことで発生するフケです。頭皮の皮脂が過剰になる1番の原因は食事にあります。
甘いものや脂っこいものを好んで食べたり、暴飲暴食をしたりなど、栄養バランスの乱れた不規則な食事を摂っていると、皮脂が過剰に分泌されてしまうのです。
また、この皮脂を栄養とする、皮膚の常在菌である「マラセチア菌」が増殖してしまうと、マラセチア菌が出す遊離脂肪酸が頭皮に炎症を起こし、角質細胞の塊が剥がれ落ちるので、さらにフケが増えてしまうのです。
脂性フケは毛穴に詰まりやすいため、抜け毛などの頭皮トラブルを招きやすく、注意が必要です。
関連記事:髪の毛がベタベタする!洗っても取れない女性の対処法!
フケの予防法 ~乾性フケ~
乾性フケを予防するには、洗髪方法を見直して頭皮の乾燥を防ぐことが大切です。まずは、洗髪に使用するシャンプーの種類を見直してみましょう。
ラウレス硫酸やラウリル硫酸などの成分が含まれた石油系シャンプーを使っている場合、洗浄力が強すぎて皮脂を取り除き過ぎてしまいますので、洗浄力がマイルドで、皮脂を取りすぎないアミノ酸系のシャンプーに変えると良いでしょう。
洗髪の際、熱過ぎるお湯は皮脂を流し落とし過ぎてしまいますので、人肌程度のお湯で洗うようにしましょう。
また、ゴシゴシ洗うのではなく、頭皮を傷つけないように指で優しくマッサージするようなイメージで洗うようにしましょう。
髪をすすぐ際は、洗い残しが無いよう、しっかりすすぐようにしてください。
洗髪後は、乾燥を防ぐため、ローションやオイルなどで頭皮を保湿してあげましょう。
頭皮用のものや、椿油などがおすすめです。
関連記事:シャンプーが合わないと頭皮が乾燥する?白いフケの原因は?
スポンサーリンク
フケの予防法 ~脂性フケ~
脂性フケを予防するのは、食事の見直しが大切です。甘い物や脂っこい物は控え、ビタミンやミネラルの豊富な食材を意識的に多く摂るようにすると良いでしょう。
1日3食、栄養バランスのとれた食事を適量摂取することが重要です。
また、睡眠不足も皮脂を過剰に分泌させてしまいます。
徹夜をした日はなんだか頭皮がベタベタしていますよね。
最低でも6時間以上、睡眠時間を確保するように努めましょう。
同様にストレスも皮脂を過剰に分泌させます。適度な運動をしたり、余暇の時間をリラックスして過ごすなど、工夫してストレスを溜めない生活を心がけるようにしましょう。
関連記事:冬に頭が臭いと感じる!シャンプーしても臭う原因と対処法!
最後に
フケが気になる方は、乾性フケ・脂性フケのどちらの場合でも、パーマやカラーはなるべく避けたほうがよいでしょう。パーマやカラーでは、刺激性の強い薬剤を使用しますので、頭皮のダメージをより進行させ、フケがさらに発生してしまう原因となります。
どうしてもパーマやカラーをしたい場合は、美容院で相談して、なるべく低刺激の薬剤を使ってもらうようにしましょう。
フケ対策には、ヘッドスパを定期的に行うことも効果的ですので、カットの際、組み合わせると良いでしょう。
関連記事:髪が傷みすぎ!パサパサ・チリチリの原因と改善方法4つ!
スポンサーリンク