
季節の変わり目や、雨の日などには、車のガラスや家のガラスが結露で見えにくくなることはありませんか?寒暖差の激しい地域や、特に寒い地域に住んでいる人は経験が多いと思います。
家の窓の結露は視界が悪くなるので困りますし、車のガラスの結露は運転に支障をきたすことがあり危険です。
また、冬の寒さが厳しい地域では窓ガラスの結露問題で毎年頭を抱える人も多いかと思います。
ここでは、そんな結露がひどいときにできる対策をご紹介します。
ガラスが結露する原因は?
「ガラスが結露する」というのは、窓ガラスが曇ってしまうことなのですが、激しくなるとガラスが汗をかいたような状態になってしまいます。空気の水分が窓ガラスにくっついて、それが凝結した結果、発生します。
特に多いのは冬場です。
冬場は乾燥しているのに水分が原因?と思われるかもしれませんが、実は冬場は、室内の気温と屋外の気温の差が激しいので、そのことが結露の原因となります。
外の気温が室内より低ければ、ガラスが外側から冷やされている状態になります。
ガラスが冷えると、室内の空気中の水分が多く蓄えられなくなるので、はみ出た水分量が凝結して、ガラスが結露するのです。
また、寒い季節だけでなく、雨天時などに車を走らせているとガラスが結露することもあります。
これは、雨天時に走行していると、晴れている日よりもガラスが冷えます。
雨と走行による風でガラスが冷やされて、車内にいる人の息や熱などで社内温度が上昇し、車外と車内に温度差が生まれるために、ガラスの内側に結露が生じるのです。
スポンサーリンク
結露した場合の対策は?
もし結露しているのがガラスの外側である場合、家でいう屋外側、車でいう車外側の場合、エアコンをつけたり窓を開けるなどして、ガラスの温度を上げると良いでしょう。ガラス面が冷えることで、外側の水分がガラスにくっついて結露するのですから、ガラス面の温度を上げてあげることで解消されます。
タオルで拭き取ると拭き跡が残ってしまったり、すぐに曇ってしまうことがありますから、車ならワイパーを使いましょう。
温度を上げればよいと考えて、ヌルイお湯をガラスにかけるのは危険です。
外側の結露には非常に効果的ですが、ガラス表面の温度が下がっているため、急激にガラス面の温度を上げることで、余計に曇ってしまったり、ガラスが破損する危険性すらあります。
できれば、お湯や水などは使用しないほうが良いです。
基本的に、結露したガラスの解消方法には、一番手っ取り早いのは窓を開けて空気を循環させることです。
車の場合は、外の空気と内の空気を循環させることで、ガラス表面の温度がある程度変化しますから、一番手っ取り早い方法だと言えそうです。
関連記事:フローリングのベタベタが取れない?湿気以外にも原因はある
スポンサーリンク
そもそも結露しない対策を知りたい!
寒い季節に、窓を開けるなんてできない!という人も多いでしょう。特に寒い地域に住んでいる人で、車でこれから走行する人にとっては、車内を温めたいのに窓を開けていたら寒くて運転に集中できない!という声も聞こえてきそうです。
そんな場合に、結露しにくくなる対策をご紹介します。
- ガラス面の温度差を無くすこと
- ガラス面を洗剤を混ぜたタオルで拭くこと
- 撥水加工をすること
ガラス面の温度差を無くすには、窓を開けることが良いですが、車の場合だとエアコンに「外気」と「内気」があります。
これを上手に活用することで、窓を開けずに結露を解消させることが出来ます。
しかし、この方法はあくまでも結露した場合に対処法なので、事前対策にはなっていません。
事前対策としては、まず台所で使っている中性洗剤をタオルに付けて、濡らします。
絞った、中性洗剤のついたタオルでガラスを綺麗に拭きます。結露する面だけで良いのですが、掃除もかねて外側と内側両方拭いておくと良いでしょう。
喫煙している人の部屋のガラスや車だったら、中性洗剤を含ませた濡れタオルで拭き取ることで、視界を悪くさせる原因であるヤニも取れますから、一石二鳥ともいえそうです。
中性洗剤を染み込ませた濡れタオルでガラスを拭くことで、ガラスが結露しにくくなるのですが、洗剤の付けすぎには注意し、作業を行う際は周囲の安全を必ず確かめてから行いましょう。
家のガラスの外側を拭く場合、体を乗り出しすぎないように注意しましょう。
また、結露する原因が水分の付着ですから、水分が付着しないようにすれば、ある程度、結露を防ぐことが可能です。
ここで使えるのが、撥水加工ができるスプレーや、撥水できる拭き取りシートです。
こういったものを使用して、ガラス面に水分が付着しないように工夫することで、結露を未然に防ぐことが出来そうです。
関連記事:冬に押入れに結露が出る!特にマンションに有効な対策!
最後に
結露した窓ガラスは、非常に視界が悪いです。手で拭いたら跡が残ってしまいますし、冬場だと毎日結露することもあります。
毎日、朝起きて窓ガラスの結露を取り除く作業をするのも正直面倒です。
走行の安全性確保や、自宅の窓ガラスを綺麗に保つためにも結露を上手に防止しましょう。
スポンサーリンク