
スーツや制服は洗濯機で洗濯をせずにクリーニングに出すのが無難ですが、着るたびにクリーニングに出すこともできないと思います。
夏場などは、汗をかくためにやはり臭いが気になります。
スーツに限らず、職場の制服など毎日洗うことができない服を着用している人は、臭いや汚れのケアを怠ると気づかないうちに悪臭を漂わせている可能性もあります。
香水ではごまかしきれないこともありますので、日ごろのケア方法をご紹介します。
衣服が臭くなる原因は?
一日着た服でも、日によってはなんとなくいい香りが残っていたり、時にはとても臭い日もあります。そもそも衣服が臭くなる原因は何があるのでしょうか?
汗
特に夏場や、よく動く人、汗かきの人などに多いのが、汗による臭いです。汗自体に臭いはほとんどなく、無臭でかつ透明であることが多いです。
しかし、気が付いたら脇に黄色い汗染みができていた…などという悩みが多いことから分かりますが、なぜか汗をかいた衣服を着ていたら変色したり、汗の臭いに困ります。
汗というのは、身体から出て肌を伝い流れます。
そのときに衣服に染み込むのですが、この時、外部から付着した菌や、皮膚が元々持っている菌が汗と反応して、雑菌が繁殖してしまいます。
それが衣服にくっ付いているわけですから、臭くなるのです。
つまり、汗自体が臭いのではなく、汗をかいたことにより高温多湿な環境下で繁殖した雑菌が臭いということです。
関連記事:脇の下の黄ばみが目立つので無地の服が着れない?対策を紹介!
スポンサーリンク
食べ物
例えば、焼肉屋に行くと、店を出た時、自分の衣服から強烈に焼肉のニオイがします。鉄板焼きや鍋など、とにかく煙が出るような食べ物は、ニオイが強いです。
食べ物のニオイならおいしそうなニオイじゃない?と思われがちですが、人の脳は嗅覚をリセットするために、そのニオイにずっと感覚を刺激されるわけではありません。
初めは良い匂いだったり、臭いと感じても、ずっとその場にいるとニオイが分からなくなります。
これは、まさに嗅覚が慣れてしまっている状態なのです。
仕事終わりにスーツのままで焼肉を食べに行き、その日は気が付かなかったけど翌日になるととても臭いと感じるのは、一度慣れた嗅覚がリセットされて、ニオイに脳が反応するためです。
もちろん、衣服は食べるものではありませんし、衣服から良い匂いは生まれません。
そのために煙としては「良い匂い」だと感じていても衣服から発せられるニオイは「臭い」となるのです。
タバコ、排気ガスなど
例えば、タバコを吸った直後の人のそばを通ると、タバコのにおいがしませんか?これは、空気中の煙が衣服に付着したためです。喫煙をした本人は、意外とそのニオイが分かりません。もっと臭いの強い物を感じ続けていたために嗅覚が慣れているのです。
しかし、喫煙者でも、タバコを吸い終えてから数時間後だと、嗅覚がリセットされていますから、タバコを吸った後の人のそばを通るとニオイが分かります。
タバコや排気ガスなどの空気中を漂っているニオイは、空気中を漂っている埃や目に見えないゴミが付着し、臭い原因となってしまいます。
このようにわかることは、衣服に嫌な臭いいが付く原因は、主にニオイ成分を含んでいる煙などが衣服に付着したり、雑菌などのニオイということです。
スポンサーリンク
毎日洗えないからこそ試したいケア方法
毎日洗える服なら、そこまでニオイに対して真剣に考える必要はありません。しかし、どうしても毎日洗えない服というのは出てきます。
スーツや制服でなくても、冬場に着用するコートなどは、家で簡単には洗えません。まして、毎日クリーニングすることも難しいです。
そこで、毎日洗えない服だからこそ試したい服のケア方法をご紹介します。
ブラッシングする
ニオイ成分が埃やごみなどと混ざり、それが衣服に付着している場合には、衣服専用ブラシを使って優しくブラッシングをすることで、ニオイケアが出来ます。ニオイ成分を含んでいる埃やごみなどから臭いが発せられるわけですから、その埃やごみを取り除くことが良いです。
強烈なニオイの場合や、煙などを吸収した衣服にはあまり強い効果がでませんが、それでも毎日のケアにはとっておきの方法です。
干す
例えば、毎日衣服を干している人と、そのままクローゼットなどにしまうのでは、翌朝のニオイの残りようが大きく異なります。というのも、洗濯をすれば柔軟剤をいれなくても 臭いがとれます。
これに関係してるのですが、ニオイの元となるものは基本的には水に溶けてしまいます。
そのため、汗や皮脂が原因で臭い場合は、しっかり乾燥させるように干すことで、衣服が吸収した汗などの水分を蒸発させて、臭いが残らないようにさせることが大切です。
汗などを吸収した衣服をそのままクローゼットへしまうより、毎日干したほうが、衣服にも優しいです。
アイロンのスチーム機能
アイロンにはスチーム機能がついています。現在販売されているアイロンの多くがスチーム機能が常備されているようです。このアイロンのスチーム機能は、蒸気を出して衣服を綺麗にするのですが、ニオイ成分は水に溶けやすく蒸発すれば臭いが残らないという原理を利用して、臭いを綺麗に消すことが出来ます。
アイロンは、一歩間違えれば大やけどしてしまうような危険なものですので、取り扱いには注意しましょう。
関連記事:手の指の匂いが取れない!消す方法は意外と簡単!
消臭スプレーを使用する
今では、どこにでも売っているであろう衣服などの消臭スプレーです。これは、本当に効きます。
効果的な使用方法は、晴れているときに、外に衣服を干している状態で、スプレーをたくさん振りかけます。
そして、しっかり乾くまで干します。ただこれだけです。
スプレーに含まれている消臭効果のある成分と、水分が蒸発することでにおい成分が消えるという原理を最大限に活用した、とても良いものです。
忙しい人や、少々面倒だと感じることが多い人には、とっておきの商品です。
関連記事:ストッキングが臭くなるのは靴との相性?簡単な消臭方法!
まとめ
毎日洗えない衣服だから…と言って、いろいろと諦めてはいませんか?今からでも遅くはありません。毎日身体をゆっくり休めるように、しっかり衣服も休めてあげることがとても大切です。
また、悪臭が気になるからといって香水などを沢山つけるのは逆効果になる可能性もあります。
香水も鼻が慣れてくるとあまり匂いを感じませんので、本人は足りないと考え沢山つけますが、それだと周囲には香水をつけ過ぎている人になってしまいますので、やり過ぎには注意が必要です。
スポンサーリンク