
鏡を見たら、顎にニキビがいっぱいでやばい…と感じる女性は多いです。
顔にニキビが出来る場合は、他にも頬やおでこが考えられますが、頬やおでこにはできていないのに、顎にだけいっぱいニキビができるのは不思議です。
顎ニキビの特徴として、たいてい他の部分にニキビがないことが多いです。
どうして顎にだけたくさんニキビができるのでしょうか?
この記事では、顎にだけニキビができてしまう原因や繰り返す顎ニキビのケアの方法を解説していきます。
スポンサーリンク
顎ニキビの特徴は?
思春期のニキビというと、おでこや頬をイメージすることが多いです。実際、思春期の子供たちを見ると、おでこや頬に赤いニキビが出来ていたり、中には大きくて痛々しいニキビが出来ている子供もみます。
しかし、顎ニキビは意外と大人にできるもので、顎ニキビで悩んでいる大人が多いです。
そもそも顎以外の部分に出来るニキビと顎ニキビには違いがあります。
顎以外にできるニキビの場合は、汗などが原因で毛穴に細菌が侵入して出来ることが多いです。
しかし、顎にははあまり汗をかきません。そのため、汗が原因で菌が侵入することは少ないように思います。
顎には汗はかかないのですが、その代わり顎には皮脂腺が多く存在しています。
顎ニキビの多くは、皮脂が詰まってできるニキビであるという特徴があります。
また顎は、手で触ることが多い部分であり、また汗をかきにくい部分であるために乾燥しやすい部分でもあります。
冬場だとマフラーやマスクなどで顎が布と擦れることも多いです。
つまり顎は、雑菌が付着しやすく、汗などをかかない分、菌が流れにくく、ニキビが出来る状態が整ってしまっているのです。
乾燥しがちな顎は、一度ニキビが出来てしまうと、なかなか治らないために大きくなってしまったり、また根本的な原因が改善されにくいために何度も繰り返しニキビができやすくなってしまうのです。
スポンサーリンク
顎ニキビが出来る原因
ホルモンバランス
顎ニキビは、男性よりも女性に多く起こるのも特徴です。これは、顎ニキビが出来るのはホルモンバランスが大きく関係しているためです。
なかでも女性ホルモンは、常に分泌に変動があり、ホルモンに比例して肌の状態も大きく変化します。
顎は皮脂腺が多いと言いましたが、特に女性ホルモンの内の黄体ホルモンには、皮脂の分泌を促す作用がありますので、黄体ホルモンが多く分泌される時期には、皮脂の分泌も活発になり顎の皮脂線が詰まりやすい状態となります。
また、ストレスや睡眠不足など生活習慣が乱れたりすることにより、皮脂を分泌させるためのホルモンが多く分泌されます。
これは、非常にニキビができやすい状態を作り出していると言えます。
スキンケア方法
毎日のスキンケア方法が間違っていたり、スキンケア不足だったりすると、顎ニキビができやすく治りにくい悪循環を生み出す可能性があります。特に顎は皮脂腺が多いため、汚れやすい部分です。
そのため、しっかり洗顔しないといけませんが、意外と顔の中心部はしっかり洗顔している人が多いですが、顎や顔の隅は洗顔がきちんとされていない人が多いです。
つまり洗い残しや石鹸のすすぎ残しが多い部分です。
女性の場合だと、顎の洗顔不足であるために化粧が顎に少し残ってしまうことも多く、顎ニキビを自ら作り出してしまっている可能性があります。
また洗顔後の保湿をしっかり行っていないと、肌表面は皮脂により潤っていても、肌の内部が乾燥してるインナードライ状態となりやすいです。
インナードライになると、皮脂は分泌されているのに、乾燥していると勘違いしてどんどん皮脂が分泌されてしまいます。
関連記事:おでこが脂っぽくてギトギトする!原因と改善する方法は?
紫外線
外を歩くとき、しっかり紫外線対策をしていますか?紫外線は、肌荒れの天敵です。紫外線により顎ニキビが多く出来てしまいます。
目元や頬だけでなく、顎から首元まできっちり日焼け止めクリームを塗ってしっかり紫外線対策を行いましょう。
関連記事:うっかり日焼けした!紫外線ダメージを内側からのケアする!
摩擦
マフラーやタオル、手などの摩擦が起こりやすい顎は、知らないうちに菌が付着しやすい部分です。そのため、顎は定期的に綺麗なタオルで拭き取ったり、こまめに顎を綺麗にすることが大切です。
顎ニキビの治し方と予防法!
顎ニキビの対処法や予防法はあるのでしょうか。顎ニキビは目立ちやすく、治りにくく、治っても跡になることが多いため、正しく対処する必要があります。
ホルモンバランスを整える
ホルモンバランスの乱れは、顎ニキビの原因となるだけでなく、肌荒れの原因となりますので、ホルモンバランスを整えるため、規則正しい生活を送りましょう。適度なストレス解消や、睡眠時間の確保、バランスのいい食事をとるなど、普段できる簡単なことで、ホルモンバランスを整えることが出来ます。
どれだけきちんとスキンケアを行っていても、ホルモンバランスが乱れているようでは顎ニキビは出来てしまいます。
ホルモンバランスを整えると、顎ニキビが減るだけでなく肌が綺麗になり、身体も健康的になります。
ホルモンバランスが整うということは、健康的になるということですので、積極的にホルモンバランスを整えたいです。
関連記事:顔の肌荒れの原因は自律神経の乱れ?女性が注意すること!
正しいスキンケア
洗顔は、出来ればぬるま湯で優しく丁寧に隅々まで行いましょう。石鹸は使用してもしなくてもいいですが、石鹸を使用する場合は石鹸の洗い残しに注意しましょう。
また産毛を剃る時は、出来るだけ清潔な刃物を使用し、少しでも汚れているようなものの使用は避けましょう。
洗顔後や顔そり後は、必ず念入りに保湿を行いましょう。
保湿を怠ると過剰に皮脂を分泌させますので、その分、顎ニキビができやすくなります。
保湿クリームでオススメなのは、有名な青管「ニベアクリーム」です。安価で手に入り、身体のどこにでも使用できる優れものです。
ただし少しクリームが硬いので、使用時は手に取ってから、少し手のひらで温めてから使用しましょう。
その他
外出時には必ず紫外線対策を行いましょう。また知らない間に菌が付着しますので、常に清潔なタオルで肌を刺激しないように優しく顎を拭くか、可能であれば洗顔することもオススメです。
肌に異常が見られないようであれば、ウェットティッシュなどで顎を拭くことも良いです。
とにかく顎を清潔に保つことが重要です。
関連記事:混合肌のスキンケア方法が分からない!原因や対策を解説!
まとめ
とにかく「顎を清潔にする」ことで、顎ニキビの数を減らすことが出来ます。今までやばいと感じ、メイクなどで顎ニキビを隠していた女性は、これを機に顎ニキビを卒業して、綺麗な肌を手に入れましょう。
スポンサーリンク