
お風呂の黒い汚れは、なかなか取れずに苦労する人は多いです。
しかし、お風呂場にオレンジ色っぽい、赤っぽい汚れがある場合、黒カビと同様に掃除しても落ちないので、どうすれば綺麗になるのかと疑問に思う人は多いです。
この記事では、そんなお風呂場のオレンジや赤い頑固な汚れを掃除する方法をご紹介します。
目次
色によって汚れの原因が違う?
別に絵の具を使ったり、色物を洗ったわけではないのに、なぜかお風呂にはいろんな色の汚れがつきます。まずは、色によってどのような汚れの原因があるのかを見てみましょう。
白っぽい汚れ
お風呂に白っぽい汚れを見つけたとき、それは多くが石鹸の残りカスでしょう。石鹸カスは、基本的に柔らかく簡単に取れる汚れです。
浴槽内より洗い場に多く汚れが発生します。
お風呂場に置いている椅子などに白い汚れが付着していることがありますが、これはまさに典型的な石鹸カスの汚れでしょう。
黒っぽい汚れ
よくお風呂場の隅に見かけるのが黒っぽい汚れです。これは言うまでもなくカビです。高温多湿な浴室では、黒カビが発生する条件がそろっているので、かなりの確率で黒カビが発生します。
特に天井の端、ドアの端、壁の上のほうなどに発生することが多い箇所です。
青っぽい汚れ
時々見かけるのが、青っぽい汚れです。特に浴槽内に多く発生することがあり、これは中性洗剤やクエン酸を使用することで綺麗にできます。
主に配管から溶け出した金属物質と、人の皮脂汚れ、石鹸の脂肪酸などが混ざって出来る汚れです。
オレンジっぽい汚れ
ピンク色に見えたり赤色っぽく見えるのもこの汚れです。カビだと思ってカビキラースプレーを使った人は多くいそうですが、ほとんど効果がなく、頑固な汚れに頭を抱える人も多そうです。
これらの色の汚れの正体は、カビではなく菌なのです。
ここからは、このオレンジの汚れの掃除方法をご紹介します。
スポンサーリンク
関連記事:ヘアカラーで浴室が汚れた!色が落ちない時の対処法!
オレンジ色の汚れはなぜ発生するの?
高温多湿な場所では、カビが発生することはあっても菌が繁殖することはなさそうに思います。しかし、お風呂場にも菌は発生しますし色々と特徴があります。
特徴1 | ピンクやオレンジ、赤っぽい汚れ |
---|---|
特徴2 | ぬめりが酷くちょっと気持ち悪く感じる |
特徴3 | カビ専用の掃除グッズでは取れない |
特徴4 | 特に多いのは石鹸ボトルの裏や周り |
特徴5 | シャワーフックにも時々見かける |
このような特徴があります。
基本的に色が明るめでぬめりがあり、カビ専用の洗剤では取れないなら、まず菌であると思っていいでしょう。
この菌は「メチロバクテリウム」と言われている細菌の一種で、カビよりも発生しやすいものです。
お風呂場の換気扇をつけていても、ほぼ必ずと言っていいほど発生してしまうものです。
スポンサーリンク
どうすれば綺麗に掃除できる?
そもそも菌ですから、カビ専用洗剤では効果がありません。そのため、浴室専用の泡洗剤などを使用することが良いでしょう。
例でいえば、カビキラーではなくバスマジックリンを使う、というような感じです。
細菌には加熱処理をしよう
オレンジっぽい汚れの菌は、温度の高いお湯で掃除すると殺菌される効果があります。具体的には60度以上のお湯を使うことで綺麗に汚れが落ちます。
60度以上のお湯を洗面器に入れて、そこに汚れが付着しているものを入れてブラシなどで擦ると綺麗に取れます。
しかし、60度以上となると火傷する可能性が高いので、非常に危険です。
手袋をしたり、お湯が跳ねて顔につかないように注意しましょう。
塩素系の洗剤や漂白剤を使用する
ボトルなどなら洗面器に入れて柄のついたブラシで擦って綺麗にできますが、鏡やドアについていると、安全に掃除することは難しいです。そんな場合は、塩素系の浴室洗剤や漂白剤を使うと綺麗に取れます。
そのため、塩素系の洗剤や漂白剤を汚れ部分に振りかけ、5分程度置いておき、そのあとにブラシで擦ります。
そして、温度の高いお湯で綺麗に洗い流すことで、菌が殺菌されて汚れが落ちます。
もちろん、あまりにも長時間放置されていた汚れの場合は、そう簡単には取れないかもしれません。
なので、根気よくブラシで擦りましょう。
塩素系の洗剤を使用するときは、お風呂場のドアを開けたままにして、窓を開ける、換気扇をつけるなど、密室空間にならないよう注意しましょう。
もし窓を開けにくい場合や換気扇の調子が悪いときは、扇風機を使うなどして工夫するようにしましょう。
関連記事:浴室のザラザラした汚れは湯垢?落とし方のコツを紹介!
最後に
お風呂場でオレンジっぽい赤っぽい汚れを見かけると、ちょっと気持ち悪いです。触ってみるとぬめりがあって、簡単には取れないし…。
予防するにしてもかなりの確率で発生してしまうので、定期的に掃除するように心がけましょう。
スポンサーリンク