
最近はクビを美しく魅せるのがオシャレの基本ですよね。
首、手首、そして足首。美しい足を演出する、しゅっとしたアキレス腱とほっそりした足首はどうしたら作れるのでしょうか。
この記事では、アキレス腱を綺麗に見せる方法と足首のくびれの作り方についてご紹介していきたいと思います。
アキレス腱とは
足のふくらはぎのヒラメ筋・腓腹筋そしてかかとにある踵骨隆起にかかっている腱が「アキレス腱」であり、体の中で最も強く大きな腱なのです。ふくらはぎの筋肉の伸び縮みをかかとに伝えることで、歩くときに足をもちあげたり、着地のときには地面に踏み込ませたりする役割を果たしています。
スポンサーリンク
足首が太くなる原因
どうして足首が太くなってしまうのでしょうか。アキレス腱の太さは体型に関係なく、誰でも同じくらいの太さなので、アキレス腱が埋もれて綺麗に見えないのは、足首のむくみ、または足首についた脂肪が原因なのです。
むくみ
心臓から送り出された血液は、酸素や栄養素を全身に送った後、老廃物や不要な塩分などを受け取って心臓に戻ります。足の筋肉の力によって血液は送り返されるのですが、長時間、立ったまま、または座ったままなどの同じ姿勢を続けたりすると、足の筋肉が働かず、血流が滞ってしまうことでむくみが発生してしまうのです。
また、冷えも血行を悪くし、むくみを悪化させる原因となります。
このむくみのよって足首が太く見えてしまうのです。
関連記事:足首の細い女性が毎日やっている運動!簡単にできる方法!
脂肪
脂っこい物や甘いものなどを好んで食べていませんか。脂肪分の多い食事は体に中性脂肪を溜め込んでしまいます。足首も例外ではなく、脂肪がつくことによって太くなってしまうのです。
スポンサーリンク
足首のくびれの作り方
どうしたらアキレス腱を綺麗に見せることができるのでしょうか?いくつかご紹介していきたいと思います。
リンパマッサージをする
アキレス腱や足首は重力によって、体の中で特にむくみやすい部位です。ですから、丁寧にリンパマッサージをしてあげることにより、リンパや血流の流れを促してあげることがとても重要なのです。
足首の前に親指を、アキレス腱の左右のくぼみに人差し指をあて、足首を抑えつけたまま爪先を上下に動かします。
この動作で足首をほぐしたら、足首から膝にかけてぐいぐいと絞るようにマッサージして老廃物を流してあげましょう。
少し痛いかなと感じる程度の強さで10~20回繰り返しマッサージを繰り返します。
体が温めっているとマッサージの効果が高まるので、入浴中やお風呂あがりに行うのがおすすめです。
関連記事:ふくらはぎの筋肉をなくして細くしたい!簡単な落とし方!
ヒールのない靴を履く
ヒールの高い靴を履くと足が綺麗に見えて大変魅力的ですが、かかとの上がった姿勢を強制的にキープさせるので、足首の可動域が狭くなり、足首を動かすことが少なくなってしまいます。足首を動かさないと、血液やリンパの流れが滞り、むくみを招いてしまいます。
週に2~3回はヒールをお休みし、足首を意識しながら歩くことで自然と足首もほっそりしてくるはずです。
足首をストレッチする
むくみや脂肪を予防するため、足首をストレッチしましょう。まずは、脚をまっすぐ伸ばして座る長座の姿勢から、脚の甲を真っすぐになるように伸ばします。
爪先も正面に向けましょう。その姿勢から、かかとを遠くに押しやるようなイメージでぐっと伸ばしていきます。
この時爪先は天井に向けていきます。
この動作を交互に繰り返しましょう。
10~20回くりかえすことで、すっきりとした足首に導くことができます。
関連記事:理想の脚の形は?細いだけでは綺麗とは言えない?
食事に気を付け、有酸素運動をする
脂肪分を避け、栄養バランスの取れた食事をとるようにしましょう。また、むくみ防止のためには塩分の多い、濃い味の食事も避けたほうが良いでしょう。
脚の筋肉を付けるためには、たんぱく質を積極的にとるのがおすすめです。
また、すでに付いてしまった脂肪を除去するために、有酸素運動を取り入れましょう。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は脂肪燃焼に効果的です。
脂肪が燃焼され始めるのは運動をはじめてから20分後なので、最低でも20分以上運動を続けるようにしてください。
いかがでしたか。
日ごろから少し気を配るだけでほっそりした足首を手に入れることができるのです。今日からさっそく試してみてください。
日ごろから少し気を配るだけでほっそりした足首を手に入れることができるのです。今日からさっそく試してみてください。
スポンサーリンク